京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up13
昨日:80
総数:588127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

朝顔にお水を!

画像1
画像2
土曜学習が終わって、午前10時からは,ビオトープでサタデースクールで野点があります。それに来ていた子どもでしょうか。誰かはわからないのですが、1年生のあさがお全部にお水をやってくれていました。かっこいいです。こういう気持ちを大事にしたいと思います。
昨日よりも、確実に芽は大きくなっていました。

土曜学習が始まりました

今日から土曜学習が始まりました。
今年も昨年と同じように、同志社大学の学生さんにお世話になります。
昨年から続けてきている子もたくさんいました。
本校の土曜学習は「自学自習」をねらいとしています。自分で課題を持ってきて、自分で
やり遂げます。
みんな集中して、黙々と取り組んでいます。
今年も、頑張って1年間やりつづけましょう。



画像1
画像2
画像3

あさがおの めがでたよ!

金曜日の朝、北校舎の方に用事があっていくと、朝顔の水をやりに来ていた1年生が、「芽が出た!」「ふたばになった!」とそれはそれは嬉しそうにそして一所懸命に言いに来てくれました。見に行くと、確かに、芽が出てすっくと立っていもの、ふたばにひらく寸前のもの、トンネル状態のものなど、いろいろありました。
みんな嬉しそうに、教えてくれます。ひとしきり、お話が終わって、ふと見ると、次は、他の子たちが校長先生に、同じようにお話していました。


画像1
画像2
画像3

野点

 部活茶道の野点が例年通り藤棚の下で行われました。暑すぎず寒すぎず,最高の気候です。青葉を揺らして吹き抜ける初夏の風の中,子どもたちの心のこもったお茶をいただきました。ごちそうさま。

 ご指導いただいている皆さん,いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

5月のPTA役員会

画像1
画像2
 夏まつりの事務局会議に引き続き、PTAの役員会も行われました。6月の総会へ向けて予算案や活動計画などが話し合われました。また、6月の休日参観についてなど、「すべては四錦の子どものために」できることをたくさん話し合いました。気が付けば、ずいぶん遅い時間になり、9時をとおに回っていました。役員の皆さん、遅くまでありがとうございました。

かわいい1年生の手をひいて〜

1年生を迎える会は、1年生と6年生が手をつなぎ、2〜5年生までのあたたかい拍手に包まれながら入場しました。体育館はほのぼのとした空気でいっぱいになりました。
司会進行の役割もしっかり果たし、がんばりました。
画像1
画像2
画像3

笑顔・元気・やさしさを大切にして〜1年生を迎える会

5時間目〜1年生を迎える会をしました。6年生は、お迎えの言葉と歌「つばさをください」、合奏「ルパン三世のテーマ」を発表しました。この日のために、ずっと練習してきた歌と合奏。迎える会実行委員のメンバーが中心になり考えたお迎えの言葉。みんなで心をこめて発表しました。合奏が終わったときには、1年生から「ウォ〜!」と声が上がりました。感動の声だったのでしょう。その声は、6年生の耳にも届いていました。1年生を気持よく迎えられたことを実感。達成感を味わうことができました。みんなで心を一つにして、これからも最高学年として、こうした達成感を積み重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏まつりの第1回事務局会議

画像1
画像2
 今年も、夏まつりに向けてそろそろ動き始めるころになりました。今日はその第一歩である、第1回の事務局会議が行われました。今後の予定や大きな流れ、役割などが会議で示されました。この後夏祭り実行委員会なども行われ、まつりに向けての準備がどんどん進んでいくことになります。たくさんの方に支えられて、今年も大成功を収めたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

長期宿泊学習説明会

画像1
画像2
画像3
 5年生の花背山の家長期宿泊学習の保護者説明会を、1年生を迎える会の後、体育館で行いました。パワーポイントで施設や活動の様子を伝えました。説明を聞いていただいて、5年生の保護者の皆さんに安心していただけたらうれしく思います。
 お願いもたくさんしましたが、子どもたちが楽しみにしている山の家に向けて、親子で少しずつご準備ください。

すごい勢いで

画像1
画像2
ぬらした脱脂綿の上で成長させている種もみ。ついこの間,根が出てきたな…と思っていたところですが,ご覧のとおり。毎日水を足して,大事に育てています。

明日は,種もみを育て始めてはじめての休日です。「水を多めに足しておいていいですか?」と子どもたちから声が上がりました。種もみを大切に育てていることが伝わってきますね。“自分用”以外に,大きなバットに脱脂綿を引いて育てている種もみについても,気付いたら水が足されていました!!

5年生かっこいい☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp