京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up8
昨日:41
総数:588003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

芽が出てきたよ

画像1
画像2
画像3
5月中頃に種まきをしたやさいたち。毎日しっかりと水やりをして,お世話をしています。そして,トマトやインゲンなど,ついに芽が出てきました。
「小さい芽がでてきたよ」
「ふたばが出てきたよ。」
など,1年生にの時に学習したことをいかして,観察記録カードを書いている子どももいました。小さい種にもしっかりと生命が宿ったことを目で見たり,肌で感じたりすることができました。

みんなできらきら

画像1
画像2
みんなが「きらり」と光っていた出来事を取り上げて,紹介してくれる係があります。その係の子どもたちがこんなポスターを作ってみんなに呼びかけていました。ポスターの内容を聞いて驚き,本当に嬉しくなりました。改めて子どもたちの力ってすごいなぁと感じた出来事でした。みんなで目指せ「きらり」!!

すすんでぐんぐん

画像1
画像2
画像3
係活動も軌道にのり始め,「もっともっとすてきなクラスにしよう」というめあてで活動しました。子どもたちも自分たちで話し合って,それぞれの係で工夫を凝らした活動をしていました。

「これから姿勢がよくなった人は,紙に書いて投票してください。」
「飼っていたヤモリを逃がそうと思います。みんな賛成ですか?反対ですか?教えてください。」
「ボールとかごをきれいに洗っていいですか?」

2年生らしい,子どもたちが一生懸命考えたアイディアに,思わず微笑んでしまいました。

気合入りまくりです

日曜日は参観日。ということで,有志たちが自ら進んで教室の掃除をしてくれました。机もピシーっと並んでいて,「先生,ぜったい動かさないでくださいね!」と念押しされてしまいました。

教室はピカピカです。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

ゆで野菜のサラダとゆで卵

画像1
画像2
今週は調理実習で「ゆで野菜のサラダとゆで卵」を作りました。ソースも自分たちで作りました。出来具合の見えないゆで卵は,「もうちょっとゆでた方がいいかな?もう火を消しても大丈夫かな?」と,作るのが難しかったようです。

けれども初めて作ったサラダとゆで卵,みんなでおいしくいただくことができました。サラダやゆで卵を作るために,いろいろな作業や工夫をしなければいけないことに気づいていました。

入念に代かき

画像1
画像2
2組に続いて1組も28日に代かきを行いました。何度も何度も土と水を混ぜても,混ざりきっていない硬い土が出てきます。思い切って手を田に入れて,硬い土をつぶしました。

初めての田んぼの感触に,最初は気持ち悪がっていた子どももいましたが,最後は「またやりたい!」と大満足のようでした。


「かんさつ名人」に認定!

画像1
画像2
国語の学習で,観察記録文を書きました。今日は,完成した文章を友だちと交流しました。交流した後,お互いに観察文のよいところを伝え合い,「観察名人」に認定し合いました。友だちに自分の観察文のよいところを教えてもらい,どの子も嬉しそうでした。

やさいとなかよし

画像1
画像2
画像3
種まきをした野菜の芽が出できました。算数の時間に長さの学習をしたので,ものさしを使って長さも調べてみました。あっという間に20cm近くまで大きくなった野菜もあり,みんなでびっくりしていました。これからどんな風に大きくなるのか楽しみです。

道のわたり方・歩き方レッスン

 1年生の交通安全教室は道路の横断のしかたや歩道の歩き方の練習です。学校を出て,鞠小路までを往復しました。

 信号が青になっても,右・左を確認するのは大事ですね。歩道は真ん中ではなく家側を歩くのがより安全ですね。

 しっかり話も聞ける1年生でした。

画像1
画像2
画像3

自転車の乗り方レッスン

 3年生の交通安全教室は自転車の乗り方の学習です。自転車には自動車のように「運転免許証」というものが必要ありません。ですから,正しく安全な乗り方を学んでいない人でも乗れます。でも,これでは危険ですね。

 交通ルールやマナーを守って自転車に安全に乗りたいですね。

 川端署の方や少年補導委員会の方々にお世話になりました。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp