京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up30
昨日:53
総数:587984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

2年生初のプール学習

画像1
画像2
画像3
2年生になって初めてのプール学習がありました。
日差しも出てとっても暑かったので,子どもたちは水に入って
「気持ちいい〜」
と,大きな歓声を上げていました。
水位は30センチで,水遊びをしました。
カニさんになって横歩きをしたり,ワニさんになって水面に顔を出して手だけを使って歩いたりしました。
水のかけあいっこも,気持ちよさそうでした。
ペアになってバディーを組み,互いの体調の様子をしっかりと確認しながら,学習を進めました。
今後のプール学習でも,安全面に十分配慮し,楽しく活動をしていきたいと思います。


大きく育て!やさいたち

画像1
画像2
画像3
小さなポットに種をまいていた野菜たち。日々大きく成長し,小さなポットの中では少し狭そうです。
というわけで,今日は大きなプランターに野菜を植えかえました。
プランターには,先週栄養たっぷりの土をたっぷり入れ,準備はバッチリ。
さあ,これからの成長もさらに楽しみです。大きく育て!やさいたち。

1年生とみんな遊び

画像1
画像2
画像3
先週から計画を立て,楽しみにしていたみんな遊び。
1年生画たくさん集まってくれました。
2つのチームに分かれて,スタートです!!
「がんばれがんばれぇ〜!」
と大きな声援がいっぱいに広がっていました。
1年2年交じってリレー。どちらのチームも一生懸命でした。
どんどん順番が回って回って・・・。2週目に突入しても,なかなか終わる気配がない。
いつまで続くんだろう?と思ってアンカーを待ちましたが,現れず。
子どもたちは,どっちが勝ったという勝敗よりも,一緒になってリレーをすること自体を満喫していたようでした。

「いきものクイズ」

画像1
画像2
 先週末に,子ども達が国語で作った「くちばしクイズ」をお家に持ち帰り,お家でくちばしクイズをしてくれたと思うのですが,その週末に,家族で鴨川に行って,めずらしい「オオサンショウウオ」を見つけたと,クラスの子がその「オオサンショウウオ」の「いきものクイズ」を作って,今日学校に持って来てくれました。

 「かおはとかげににています」「これはなんのいきものでしょう」の問題に,うーんと考える子ども達・・・わかったという子が手をあげて答えを言いました。

 その後に,オオサンショウウオは,きれいな水にしか住むことができないことや,天然記念物であること,サワガニなどを食べるということを説明してくれました。このことはいきもの図鑑で調べたそうです。

 「いきものクイズ」を作ってみんなに発表してくれた後に,「先生,ぼくも,いきものクイズ作ってきてもいいですか」と言う子も出て,クラスがとてもいい雰囲気で盛り上がりました。学校で勉強したことを活かして,自分でクイズを作ろうと考えられるのは本当に素晴らしいことです。くちばしクイズを作る時にも,自分で,お家で「めじろ」という鳥のことを調べてきて,メモを作って来た子もいました。

 今している学習の中から,自分で調べてみたいと思うことを調べることができる子,学習したことを活かして,自分で新たなものを作り出せることができる子がいるなんて,さすが,四錦の「勉強する子」ですね!!お家の方ご支援・ご協力に感謝いたします。

みずあそび その2

画像1
画像2
画像3
 プールに入る順番です。 
 1・・・その場で立つ。
 2・・・2段目に後ろを向いて降りて前を向く。
 3・・・後ろを向いてプールに入り前を向く。

覚えられたかな?

みずあそび その1

画像1
画像2
画像3
 晴天のもと,第四錦林1番手に水遊びをしました。水着の着替えもお家で練習したかいがあり,みんなスムーズに着替えができました。
 プール学習には,学校でのきまりがたくさんあり,一つ一つ丁寧に学習しました。
腰洗いは,ゆっくり10数えます。シャワーは,「かえるのうた」を歌いながら,水泳帽を脱ぎ,水慣れと共に体を洗います。そして,大切な健康チェックを友達どおしします。二人組でバディを組むのです。みんなとても上手にできました。

出町桝形商店街に行ってきました。

3年生全員で出町桝形商店街の七夕の飾りつけに行ってきました。出町桝形商店街の七夕夜店が,7月の5日・6日に開催されます。本校は毎回この行事に合わせ,七夕飾りに参加させてもらっています。商店街の方が用意してくださった笹は大変立派なもので,立ち上げるとアーケードの屋根まで届くほどの高さがありました。代表の児童が商店街のマイクを使って,今回のお礼と秋の販売体験への決意を発表しました。最後に商店街を1周して,色々なお店を見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

国語「おさるがふねをかきました」

画像1
画像2
画像3
 国語「おさるがふねをかきました」の学習で,音読発表をしました。

 一人ひとり音読をした後に,船が上手に描けたおさるになったつもりで,船の絵を見せて自分で考えたポーズをしました。

 音読の宿題が始まり,お家の人から感想をもらうことが励みになっているようで,明日は「しっかり口をあけてよもう」などと,めあてを持って音読ができているようです。「お家の人から上手に読めたとほめてもらいました」とうれしそうに報告してくれる子もいます。

 みんな上手に音読発表ができました。最後はみんなで,上手に描けた船の絵を手に持ってはい,ポーズ!!

作品鑑賞会をしました〜図工

先週までがんばってきた「墨から感じる形や色」の作品の鑑賞会をしました。
友だちの作品のいいところを、見つけメモしたいきました。同じ墨から描いた作品ですが、いろいろな素敵な作品ができあがっいて見ごたえがありました。
画像1
画像2
画像3

サラ先生と学習しました〜外国語活動

今日は、サラ先生と学習する日でした。
「自分のできることを紹介しよう」“I can 〜.”の学習の最後!
自分のできることを、英語で紹介しサラ先生に聞いてもらました。
緊張気味の子どもたちでしたが、間違えても使う!このかっこいい!を目指しがんばりました。
自分たちのできることを紹介したあと、“Can you〜?”とサラ先生にたくさん尋ねました。
自分たちのことも知ってもらえたし、サラ先生のこともたくさん聞くことができ、大満足子どもたちでした。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp