京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up12
昨日:53
総数:587966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

残念ですが

画像1
画像2
画像3
悪天候のため今日予定していた『雲取山登山』は中止します。

三日目の朝雨です

窓の外に雨を見ながら朝の集いをしています。
ラジオ体操。その後、栗原先生の話。先生の小学校時代の話を興味深かそうに真剣にを聞く子どもたちです。
画像1
画像2

二日目の振り返り

画像1
画像2
一日の活動を終えて振り返りや健康チェックをしています。
ケガなく、病気なくみんな無事です。(時々眠そうにしている子はいますけど)間もなく就寝。おやすみなさい。

やさいとなかよし 調査隊!!

英語の学習で,自分たちが生活で育てている野菜についての言い方を知りました。そして,今日はいよいよ
「Do you like ○○○?」
という表現を使って,調査隊になり野菜についてインタビュー活動をしました。
みんな,意欲的にインタビューをし,クラスの友だちがどんな野菜が好きで,どんな野菜が苦手なのかを調査していました。
調査の結果を見て,
「トマトが好きな人が多いことを初めて知りました。」
「ピーマンが好きな人が私以外にいることがびっくりしました。」
などいろいろな感想が出ました。新しい発見がたくさんありました。
自分たちが育ててる野菜がどんどん育ち,大きな実をつけるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ぞうきん 変身!?

画像1
画像2
掃除の時間に,廊下や教室の隅を一生懸命に掃除していた子どもたちが,真黒になった雑巾を見せにきてくれました。よごれた所を,ピカピカにしてくれた証です。

そして,その雑巾をきれに洗うと・・・・。ほうら,同じ雑巾とは思えないくらいです。

こんなにも頑張ってお掃除をしてくれて,きっと雑巾も役割を果たして大満足ではないかな。

ころころころがしドッジ?〜中間休み

今日の中間休み〜運動場を見ると、1年生と一緒にころがしドッジを楽しんでいる6年生がいました。1年生もにこにこ!6年生もにこにこ!見ているこちらも自然ににこにこになりました。
画像1

水泳学習2〜体育

昨日に引き続き、水泳学習をしました。
今日も肌寒かったんですが、今日も一瞬太陽が出て「いい感じ!」と思ったのもつかの間・・・やはり太陽は雲に隠れ、1.2時間目だったこともあり今日も肌寒い水泳学習になりました。
でも、やるときはやります!
25メートルを中心に、自分の泳げる泳ぎ方で距離に挑戦したり、よりきれいな形で泳ぐために練習をしたりがんばりました。
昨日は「1年ぶりで泳ぎ方を忘れてしまった!」と言う声が聞こえてきましたが、今日は大丈夫だったようです。
画像1
画像2
画像3

野外炊飯カレーいただきます

画像1
画像2
画像3
いよいよ食べます。見た目やシャバシャバ度はともかく味は星三つ?
おかわりもしてみんなガッツリ食べましたが、食べきれません。水増しの分が残ったんでしょうか。
話題変わって、『花背』・『カレー』・『大盛り』とくれば忘れてならない人がいます。昨年の山の家のHPの写真で超大盛カレーに挑んだ杉山先生。この夏も健在です。

野外炊飯カレー完成

画像1
画像2
野外名物『スープカレー』完成でーす。他にも姉妹品の『カレー風煮』完成でーす。

ならべて つんで  「きりん 1」

 1組のきりんグループは,「お城」を作りました。みんなで持ちよった材料からすぐに取り組んでいました。お風呂やトイレもあり,なんと,外湯もありました。1組と2組で交流をしました。工夫したところや頑張ったところを次々に発表する姿は,かっこよかったです。

 材料集めのご協力ありがとうございました。

 子どもの発想ならではのステキな作品ができ楽しい活動になりました。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp