京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:53
総数:587958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

こんなやさいをみつけたよ

画像1
画像2
 畑でとれたおもしろい形の野菜に,名前をつけて紹介してくれた子がいるので紹介します。

 じゃがいもは「はあとのおやこ」で,きゅうりは「ようちゅうくん」です。

 形の特徴を上手に捉えて,ぴったりな名前をつけられましたね。

 畑でとれた野菜ならではのおもしろい形です。

終わりの会で一日を振り返る。

 一日の最後の終わりの会では,その日にかけてもらった気持ちの良い言葉や友だちの優しい行動を発表します。また,学習の中で新しく学んだことや楽しかった教科の発表もします。ホンワカとした気もちになって「さよなら」をして帰ります。
画像1
画像2

生活「はながさいたよ」

画像1画像2
 生活科で育てているあさがおの花がどんどん咲き始めました。

 今日は,花の咲いている様子を観察しました。

 まだつぼみの子もいますが,たくさんつぼみがついています。

 いろんな色の花が咲いているので,これからどんな色の花が咲くのか楽しみです。

 

ミストシャワー

 この写真,何をしているかというと,なんと,ミストシャワーを浴びているところなのです。真夏の駅やデパートなどの人が集まる場所で見かける,涼しい霧が出るあのしかけ,あれです。
 
 特別に設置していただいたミストシャワーが,本日「初稼働」。ニュースを聞きつけた子どもたちが,いち早く「ミスト体験」しているというわけです。

 (写真では,ミストが残念ながら映っていませんが,この屋根のチューブから涼しいミストが出ています。)

画像1
画像2
画像3

平泳ぎをがんばっています

 今日も気持ち良いお天気で,水泳学習ができました。
4年生はクロールに加えて,平泳ぎを練習しています。手のかきかたや脚のけりかたをひとつひとつ練習中です。コツをつかむまで,もう少し!!
 明日もお天気に恵まれますように・・・
画像1
画像2

町探検へ行きました

たくさんのおうちの方にお世話になり,グループに分かれて町探検に行くことができました。町探検から帰った後は,思い出しながらまとめをしました。教室ではできないたくさんの経験をすることができ,まとめにも力が入ります。
画像1
画像2
画像3

5年 解散式2

画像1
画像2
画像3
司会も終わりの言葉も子どもたちで頑張りました。そして引率の先生からのお話と続きます。「花背山の家」での活動は、教員だけでなく、引率教員と同じ数くらいのボランティアの皆さんにお世話になりました。本当にありがとうございました。
5年生は、この5日間で学んだことを生かして、月曜日からがんばってくれることと期待しています。2日間、ゆっくり休んでくださいね。

5年 解散式1

学校に到着した5年生。最後の活動です。
校長先生のお話も、しっかりと顔をあげて聞いています。
出迎えの保護者の皆さん、ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

5年生 お帰りなさい!

5年生が、花背山の家から無事に帰ってきました。バスの中で疲れて寝ていたのか、出迎えの保護者の皆さんの「お帰り!」の声にも、笑顔も少なく、重いリュックを背負って運動場目指して歩いていきました。とにかく、5日間、よくがんばりました。最後まで、あと一息!がんばれ!
画像1
画像2
画像3

PTA声かけ登校 5日目

5年生が「花背山の家」に行っている間、5年生が集団登校ができないので、5日間PTAで声かけ登校を設定していただいたことは、お伝えしてきました。いよいよ最終日となりました。子どもたちの安全のため、一緒に登校してくださった保護者・地域の皆さん、校門前に立ってくださったPTA本部役員の皆さん、本当にありがとうございました。
尚、「声かけ登校」は24日(月)から28日(金)までの5日間でした。27日(木)までの記事の中で「〜日目」というところが1日ずれていましたことをお詫びして訂正いたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp