京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:53
総数:587958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

夏まつり子ども実行委員会はじまる

画像1
画像2
 夏まつりに向けて、子どもの実行委員会も動き始めました。今年も手話を使った全校での歌や子ども音楽隊としての活動をしてくれます。今日から、朝の練習もしてくれています。夏まつりまで、まだしばらくあります。その間に上手になってくれることでしょう。

4年社会見学 松ヶ崎浄水場3

画像1
画像2
画像3
 水を濾過する時につかった砂を2日に1度洗うそうです。その時の様子を見せてもらいました。砂の下から水が出てきて、かき混ぜられると一気に水が真っ黒に。どんどん汚い水が流されていき、すーっと、きれいな水になり元の様子に戻っていきました。子どもたちも、水の勢いや汚れの色に驚いていました。

4年社会見学 松ヶ崎浄水場2

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖から来る水は、今少し臭いがきついそうで、はじめに活性炭が混ぜられているそうです。そのためはじめはとても黒い水でした。それがどんどん透明になっていく様子を見て、子どもたちは驚いていました。

4年社会見学 松ヶ崎浄水場1

画像1
画像2
画像3
あいにくの天気になりましたが、4年生は松ヶ崎浄水場へ社会見学に行ってきました。大きな、濾過するための砂を洗う水をためておく建物から見学がスタートしました。

PTA役員会

画像1
画像2
 夏まつり事務局会議の後、第4回のPTA役員会が行われました。各担当から報告があり、これからの予定を確認しました。夜遅くまでありがとうございました。

夏まつり事務局会議

画像1
画像2
 第3回の事務局会議が行われました。細かな分担表や要員表などが確認され、次回の実行委員会への準備ができました。

総合的な学習,「地域の伝統文化を調べよう!」〜和太鼓グループ〜。

 地域の伝統文化を調べるもう一つのグループは,「和太鼓」についてのグループです。作る工程や,太鼓そのものがなぜできたのかを調べているグループもあります。和太鼓のグループも新聞や紙芝居やペープサートなどで自分たちが調べたことをまとめています。和太鼓グループも剣鉾グループと一緒に発表会をします。
画像1
画像2

総合的な学習,「地域の伝統文化を調べよう!」〜剣鉾グループ〜。

 剣鉾の形や歴史について,新聞や紙芝居などにまとめています。7月の最終週には調べたことの発表会を開きます。書くだけではなくて,分かりやすく伝えることも工夫して練習しています。
画像1
画像2
画像3

すこやか給食がありました

 今日は4年1組のすこやか給食がありました。
「明日,ぼくのおじいちゃん来はるねン」などということもあり,とても楽しみにしていました。
 
 今年度から,新しく陶器の食器にかわっていて,配膳もいつもより慎重に,少し緊張気味にしている様子でした。
 「いただきます」の前に,リコーダー演奏を披露させていただきましたが,それをとてもほめていただいて,照れながらもうれしそうな子どもたちでした。

 おいしい給食をいただきながら,昔の四錦は1300人も児童がいたことや,給食なんてなかったこと,また戦争中のお話など興味深いお話をたくさん聞かせていただくことができました。地域の皆さん,どうもありがとうございました。またぜひいらしてください。
画像1
画像2
画像3

きれいになるとうれしいよね

 藤の木の枝がどんどん長くなっていくのを気にしていたのですが,中々切る時間がなくて放ったらかしにしていました。しかし,そろそろ限界です。

 放課後,枝を切っていると,男の子がやってきて,切り取った枝を枝捨て場まで運んでくれました。手伝ってくれてありがとう。とても助かりました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp