京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:53
総数:587958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

山の家から 夜の会議

画像1
画像2
画像3
 山の家では、毎日、夜に係の反省会と班長会議をしました。その日にできたこと、次の日がんばることなどを班で確かめて、次に活かしていきました。

山の家から カレー作り

画像1
画像2
画像3
 山の家の2日目。山で初めての野外炊事です。カレーを作るのですが、大変難しかったです。何が難しいかというと、まず木が湿っていてなかなか火が付かないこと。鍋が家のものと違って水加減が難しいこと。カレー粉を入れるタイミングが分からなくて困っている班もありました。でも、作ってしまえばおいしくいただくだけです。

松ヶ崎浄水場見学1

 あいにくの梅雨空の下,「松ヶ崎浄水場」へ社会見学に出かけました。
浄水場の玄関にあるひときわ目立ったこの建築物。なんとここに500トンもの水がためてあります。
 この水はどこで使うのか・・・?は見学の終盤に明らかにされました。
画像1
画像2

松ヶ崎浄水場見学2

 続いて,こちらは「着水井」。京都市の水道水は,琵琶湖の水を使っていますが,その琵琶湖から琵琶湖疏水を通って,初めて浄水場に着いたところです。
 琵琶湖の方がこの辺りより10メートルほど高い位置にあり,その高低差で自然な流れでここまでたどり着くのだそうです。

 ここの段階では,まだ水は,黒く,生臭いような臭いがしていました。

 
画像1
画像2

松ヶ崎浄水場見学3

 子どもたちがさわっているもの。何だかわかりますか?
これは,とても粒子が細かく,しかも粒がそろった砂です。

 水道水を作る工程で,細かいごみなどを取り除くために,このような砂が使われています。「砂でこす」わけですね。
画像1
画像2

松ヶ崎浄水場見学4

 ここは「フロック形成池」。「フロック」って何なん?ってことですが,4年生は全員知っていると思います・・・たぶん。
 琵琶湖から届いた原水に薬品を入れてかきまぜると,微生物などのごみがくっつけられ,少しずつ大きく重くなります。これが「フロック」です。
 一つ目の池では,まだとても小さくて見えにくい状態でしたが,二つ目,三つめと進むにつれて,フロックがだんだん大きなつぶになり,はっきりと見える様子がよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

松ヶ崎浄水場見学5

 フロックが大きく重くなったら,あとは沈でんするのを待ちます。
そして,きれいになった上澄みだけが,次の工程に送られます。

 ここまでくると,最初見た,着水井の水のような,色も臭いも何もありません。
透明のきれいな水になっていました。みんな目や鼻をしっかり使って学習できたはずです。


画像1
画像2
画像3

松ヶ崎浄水場見学6

 ここは「急速ろ過池」といいます。
2つめの記事に書いた「砂でこす」行程です。

 ただ,「砂でこす」といっても,こされた水は地下で受けているので見えません。「想像力」ですね。
画像1
画像2

松ヶ崎浄水場見学7

 さきほどの「急速ろ過池」の砂ですが,よごれを取っているわけですから,だんだん砂によごれがたまってきてしまいます。それで,2日に1回,この砂を洗うのだそうです。

 池の底から大量の水が,うわーーっつと出てきて,ものすごい勢いで,砂をかきまぜ,よごれを一気に押し上げて捨てるしかけになっていました。子どもたちと「水のショー」を見ているような感じで,興味深く見学できました。

 この時に使うのが,あの玄関にあった「ひときわ目立った建築物」にためてあった水でした。なるほど。
画像1
画像2

松ヶ崎浄水場見学8

 砂でこしてきれいになった水は,最後に「塩素」で消毒をして「水道水」のできあがりです。

 ところでこのできあがった「水道水」。どのようにしてみなさんの家に送られてくるかご存知ですか。

 五山の送り火のひとつ「妙法」の「妙」の山に「配水池」というのがあり,そこまでポンプで送られているのです。あの山の高さから自然な勾配を利用して各家庭に水道水が届くというわけです。

 今日は実際に見学をして,教室で学習したことを確かめることができました。
雨の中,分かりやすく説明をしてくださった浄水場の職員の方,ありがとうございました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp