京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up2
昨日:66
総数:587852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

運動会にぜひお越しください!

9月28日(土)は運動会です。
毎日、練習をがんばっています。
今日は、地域の方へ運動会の招待状を書きました。
たくさんの方に来ていただけるように、自分たちのがんばっていることや思いを書きました。6年生は「最後の運動会なので、ぜひ来てください。」と、思いを書いている子どもが何人もいました。
招待状は、金曜日の午後に届けにいきます。
画像1
画像2

ウィル先生ってどんな人?

 今日から新しくALTの先生が来られました。名前は,ウィリアム先生です。新しく来られたということで,子どもたちはどんな先生かどきどきわくわくしていました。
 ウィル先生は,自己紹介の中で歌を歌ったり,プラスチックのコップをドラムのようにしてリズムを奏でたりしていました。子どもたちは,あまりのすごさに驚いていました。また,先生の紹介が終わったあと,子どもたちも名前と好きなものを英語で自己紹介しました。
 先生の自己紹介は,ほとんど英語だったのにも関わらず,子どもたちは熱心にわかろうとしていました。相手のことをわかろうとする気持ちの表れだったと思います。
画像1
画像2
画像3

ようこそ四錦校へ。William先生。

 昼学習の時間に,3年生の教室にALTのWilliam先生が来ました。ハローソングの後に自己紹介とクエスチョンタイムをしました。アメリカのサンフランシスコから来たということや野球の「サンフランシスコ・ジャイアンツ」のファンだということや年齢などをききました。「担任の先生より30歳も若い!」と驚きの声も?そのあと,曜日や各月の言い方をゆっくりと丁寧に教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

運動会にむけてがんばること!!

 いよいよ運動会に向けて本格的な練習に取組始めました。そこで,運動会にむけて自分ががんばろうと思っていることや意気込みについて書きました。
 その中には「今年こそは100m走で1位になる!」や「騎馬戦では,お互いに協力して絶対に勝つ!」と言ったようにやる気に満ち溢れていました。本番に向かってみんなでがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2

10秒で歩ける道のりは?

 算数の長さと時間の学習で,「10秒でどれだけ歩けるか,その道のりを測ろう」という学習をしました。グループで10秒を測る人・10秒間歩く人・歩いた道のりを測る人と分担して計測しました。「10秒って短い」「10秒でも意外と歩けた」などいろいろな感想が出ました。
画像1
画像2
画像3

楽しみです!

画像1
画像2
画像3
5・6年生のお兄さん,お姉さんが委員会企画のクイズラリーやイラストコンテストについて説明に来てくれました。2年生のためにわかりやすく説明してくれ,質問にも丁寧に答えてくれました。クイズからやろうか,イラストからやろうか迷いながら楽しみにしている子がたくさんいました。お兄さん,お姉さんわかりやすく教えてくれてありがとう。

「生活見直し」は続きます。

 3年生の掲示板には「To Be Continued」という紙が貼っています。その意味は・・・?生活見直しを習慣にしていこうということです。ふと立ち止まって見ている児童も多いです。
画像1
画像2
画像3

雨の中の防災訓練 1

 9月8日(日),今日は吉田学区の防災訓練の日です。

 しかし,朝からあいにくの雨。運動での活動はできません。活動場所を体育館の中と限定して実施されました。

 写真は雨の中を町内ごとに四錦まで避難してこられた方々です。体育館の外の渡り廊下で開場待ちをしておられるところです。

 雨の日に大地震発生ということも十分想定内です。雨の中を歩いてこられたのは大変だったと思いますが,もしも,本当に大地震が起こった時の避難は傘もさせない状態ではないかと思います。

 備えあれば…,常に準備が大切です。

画像1
画像2
画像3

雨の中の防災訓練 2

 もしも,大地震が起こった時には,四錦は吉田学区の皆さんの避難所になります。ここまで幾度となく避難所運営に関する会議を開き,『吉田学区避難所運営マニュアル』も作りました。

 今日はでき上がったばかりのマニュアルにしたがって行う初めての訓練です。左京区では吉田学区が初めてだそうです。

 そんな中,今日も『赤T』が大活躍です。四錦PTAは『食糧班』を分担担当することになっています。アルファ米を熱湯で戻し,パックに詰めて,訓練参加者に配るという仕事を受け持ちました。

 かいがいしく動き回るわが『赤T』を校長として,心強く,また誇らしげに見ていました。お疲れさまです。



画像1
画像2
画像3

雨の中の防災訓練 3

 今日の防災訓練に参加された方は運営スタッフをのぞいて100名強だそうです。何度も言いますが,『準備』が大切です。『準備』をどれだけしていたかが生死を分けるということもあります。

 スタッフの皆さん,参加された皆さん,お疲れさまでした。

 〜災害は忘れたころにやってくる〜 改めて肝に銘じたいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp