![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587306 |
自分たちにできること(認知症フォローアップ講座を通して) 3![]() ![]() 自分たちにできること(認知症フォローアップ講座を通して) 4
子どもたちが考えた,自分たちにできることととして,「積極的にお年寄りと関わる」という内容が多く出てきました。「大きな声で話しかける。」「重い荷物を持ってあげる。」「あいさつをする。」などです。
この吉田で育つ一人一人が,吉田のお年寄りと関わるサポーターとして活躍していってほしいと思います。 ![]() ![]() 認知症フォローアップ講座 <5の1 〜その1〜>
今日は、5年生が『認知症フォローアップ講座』の学習をしました。4年生の時に行った『認知症学習』の続編です。今日は、左京南包括支援センター、地域の皆さん合わせて10人の方にお世話になりました。
まず、メンバーで打ち合わせをされた後、2時間目は5の1へ。 初めに、子どもたちに講師の先生方を紹介をします。 今日の授業は、担任が進めます。 次に、認知症についての復習をしました。お話は、包括支援センターの方です。 お話を聞いているうち、「あ〜」と頷きながら、少し思い出した様子の子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 認知症フォローアップ講座 <5の1 〜その2〜>
認知症の復習をした後に、この1年で体験したことや感じたこととして、4年生の時に、高野のデイサービスに行ったことを思い出しました。子どもたちは、体験したことを次々と思い出していました。印象深いことがいろいろあったようです。
次に、地域の方より、認知症の方と関わっておられるお話を聞きました。実際に体験されているお話なので、説得力があります。 ![]() ![]() ![]() 認知症フォローアップ講座 <5の1 〜その3〜>
次は、グループワークです。
「これから、自分たちにできること」について話し合います。 子ども4人グループに1人〜2人の大人の方が入って、サポートしてくださいました。 最後は、各班の代表者が、発表しました。 挨拶をすることから、始まり、手伝うことや答えることなど、それぞれ具体的に考えていました。 あっという間の45分でした。 ![]() ![]() ![]() 認知症フォローアップ講座 <5の2 〜その1〜>![]() ![]() ![]() 5の1と同じような進行です。 子どもたちは、真剣に思い出したり、学ぼうとしていることが伝わってきます。 認知症フォローアップ講座 <5の2 〜その2〜>![]() ![]() ![]() 体験されたことのお話は、引きつける力があります。 お話の後は、グループワークです。 認知症フォローアップ講座 <5の2 〜その3〜>![]() ![]() ![]() 吉田のまちも、高齢の方がたくさん住んでおられます。 まちで、出会ったとき、やさしい関わりができたら素敵です。 やさしい四錦の子たちは、思いは十分にもっています。 後は、実行力。 今日の学習をぜひ、心にとどめておいて欲しいと思いました。 お世話になりました皆さま、本当にありがとうございました。 「わくわくあそび」にむけて![]() ![]() ![]() 朝ランニング1 まず歩く(30秒)
まずは体慣らしです。『あたりまえ体操』の曲に合わせて30秒歩きます。
![]() ![]() ![]() |
|