![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
親子自転車安心安全教室 いよいよ開始!
準備・打ち合わせをしている間に、9時30分になりました。
参加者が自転車でやってきます。まず、自転車の点検をしてもらいます。 修理箇所をチェックした黄色いエフが付けられます。 子どもたちは、ゼッケンを付けてもらって、集合です。 お話を聞きます。 また、自転車の乗り方の基本的な説明を聞きます。 地域の方の乗り方の見本も見ます。 ![]() ![]() ![]() 親子自転車安心安全教室 準備4![]() ![]() ![]() 要員のみなさんにもいっぱいお世話になります。 親子自転車安心安全教室 準備3![]() ![]() ![]() 親子自転車安心安全教室 準備2![]() ![]() ![]() 親子自転車安心安全教室 準備1
『親子自転車安心安全教室』がありました。
朝、8時30分から、「吉田安心安全まちづくり推進委員会」の方々、川端警察の安全課の方、PTAの要員の方々で準備に来られました。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 小さくてもきちんとできるよ
高学年は、テストがあるのですが、3年生以下の子どもたちには、テストはありません。だから免許証ももらえないのです。でも、4年生になればもれえる免許証を目指して、今からしっかり練習しています。ピンを倒さずにジグザグ走行をした子もいました。安全確認をしながら、きちんと走行する子もたくさんいました。
![]() ![]() 保護者の皆さんも体験
今回の自転車教室では、親も実際に体験していただきました。ジグザグ走行では、ピンを倒さずに走行する音ができずに悔しがっておられる場面も。子どもたちの安全はもちろんですが、大人も共に日頃から安全に心がけ、常に子どもの手本になりたいものです。
![]() ![]() ![]() 実技以外にも
免許証をもらうには、実技以外にも筆記のテストがあります。問題を読んでみると、なかなかこれも難しかったです。低学年の子どもたちは、体育館でクイズを警察官の方からしていただきました。
朝早くから警察や地域の皆さんに運動場やいろいろ道具の準備、進め方の確認などをしていただきました。地域の安全を何よりも大切にしていただいているからだと思います。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 目指せ!Aランク
高学年の実技には、実際に車道で安全走行をすることや、ジグザグ走行や道幅の狭いところをゆっくり走行するテストがあります。どれも、なかなか簡単にできることではありませんが、今までに何回も経験してきた子は、とっても上手に課題をクリアーしていました。最後には免許証がもらえるのですが、最高のAの免許証をもらえるように、子どもたちはがんばっていました。
![]() ![]() ![]() 親子自転車安心安全教室はじまり
今日の親子自転車安心安全教室は、PTAが中心に、地域の皆さん、警察の皆さんのお世話になって実施することができました。はじめに、自転車の正しい乗り方を教えていただき、実際にお手本を見せていただきました。お手本は、実際に大会に選手として出場されるぐらいで、素晴らしい乗り方を見せていただきました。
![]() ![]() ![]() |
|