![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587236 |
雨の日なりの楽しみ方を!
今日は朝から冷たい雨が降っていました。中間休みに自分たちでどう過ごすかを相談しました。1組は「百人一首」を。2組は「ハンカチ落とし」となりました。雨の日でも楽しく安全に過ごす姿がありました。
![]() ![]() ![]() キーボード練習
今日はコンピューター室で,キーボード練習をしました。
今まで調べ学習やプレゼンテーションを作成する学習はしてきていますので,ローマ字入力もずい分慣れてきていますが,ホームポジションに指を置いて決まった指を使って入力するということに関しては,まだまだ経験がありません。 「え〜っつ。こんなんムリ〜」と悲鳴(?)をあげている子どもたちに,ICT支援員さんが「今はちょっとしんどいかもしれないけれど,今がんばったら6年生くらいになった時にじょうずにできるようになるよ」と励ましていただきながら,キーボード練習に挑みました。 1時間が終わると「もっと練習したい!」という声がみんなから上がり,上達の早さに驚きました。 ![]() ![]() ![]() さんづけするのは難しい?
友だちの呼び方について,クラスで考えました。
授業中の7つのルールに書いてあるように,子どもたちは授業中,友だちのことを「○○さん」と呼び合いながら学習をしています。でも,休み時間になると「○○ちゃん」や「○○」と呼び捨てにしたり,あだ名で呼んだりしています。 そこで,何で呼び変えているのかをみんなで話し合いました。そうすると,『「○○さん」は,休み時間では言い慣れないから』や『さんづけはかしこまって仲良くなりにくいから』などという意見が出てきました。 本当にそうでしょうか。『さんづけをすることで仲良くなりにくい訳ではないんじゃない。』と話している子もいました。他の子どもたちの意見からも『さんづけをすることで,気持ちよく過ごせる』と話している子もいました。 今まで,なんとなく「さんづけ」をしてきた子も今日の学習を機に『みんなが学校生活をよりよく過ごすために,学校にいる間はずっとさんづけをしよう』ということになりました。まだまだ言い慣れない子もいると思いますが,『みんなが気持よく過ごせるように』を合言葉に子どもたちと一緒にがんばっていきたいと思います。 めざせ!さらにかっこいい5年生!! ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習 2![]() ![]() ![]() 落ち葉の下を,子ども達は宝探しをするかのように,一生懸命どんぐり拾いをしました。どんぐりにもアラカシやマテバシイ等の種類がたくさんあり,子ども達は見つけるたびに「これは何のどんぐりですか?」と西台先生に聞いていました。 形や色,大きさ等の微妙な違いで,何の木のどんぐりかを答えておられるのには,本当にびっくりしました。 御所の「母と子の森」で,今日の校外学習だけでは,まだまだ見られなかったところがあるようです。「母と子の森」に行くと地図があり,どこに何の木があるか等が分かるようになっていました。 歩いて行ける距離に,自然を満喫できる御所があるなんて素敵だと思います。機会があれば,四季を通して,お家の人とまた御所探検に行けるといいですね。 鏡でまとあてできるかな?
光のはたらきを調べる学習をしました。鏡を使ってはね返る光で,的を狙いました。「1」「2」「3」「4」「5」の数字の順番にあてて行くようにしました。その中で,光がまっすぐすすむことを理解しました。
![]() ![]() ![]() 踏み切りを意識して,幅跳びをしました。
グループで相談して,測ったり整地をする者と実際に跳ぶ者の二つに分かれて交代で練習しました。踏み切りの場所に合わせるように助走をいろいろ試しながら練習しました。
![]() ![]() ![]() 朝ランニングが再開!
学習発表会のリハーサルと本番のために,二日間,朝ランニングがお休みでした。きょうから再開です。今日は昨日までより冷え込みましたが,元気いっぱいに走りました。持久走大会は27日(水)です。
![]() ![]() ![]() 秋の校外学習 1![]() ![]() ![]() 地域から,野鳥や植物のことにとても詳しい,西台先生が一緒について来てくださいました。 御所に着く早々,子ども達がカマキリを見つけると,西台先生が早速,「これはコカマキリといって,子どもの時から茶色い色をしています。寒くなって動きが鈍くなっているね」とみんなに説明してくださいました。 御所では,母と子の森を中心に,秋見つけの活動をしました。 ようこそ!ウィル先生![]() ![]() ![]() 秋の御苑で![]() ![]() ![]() たくさん歩き,たくさんの秋を見つけ,2年生としてしっかり頑張りました! |
|