![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:23 総数:258126 |
サンサンママの七夕会 楽しいベルや劇 その1![]() ![]() ![]() 幼稚園の七夕会の後,サンサンママが登場。 初めはベルを聴かせてくれました。「幼稚園の歌」と「たなばた」 小さい声で口ずさんでいる子どももいました。とってもきれいでした。 次は「たなばたバス」の絵本をもとにした,メンバーの皆さんによる 創作劇。始まり始まり! わが子になって(?)登場。竹ぽっくりや竹馬にのり,遊び始めました。 しばらくすると,たなばたバスの誘いの声がして,星空に出発! 〜続きはその2へ〜 誕生月の子どもの保護者会![]() ![]() 毎月のお誕生日会の後,園長室でお誕生日月の保護者の会を開いています。 異学年の保護者が集まって,子育て談議に花を咲かせます。 思いを出し合って少しすっきりして,いろいろ聞いて・・・きっと何かの 「気づき」があったことと思います。 毎回ある3歳児の保護者の質問コーナーに,年長児や小学生を持つ保護者が やさしく答えてくださり,安心したり,子どもの接し方に共感しあったり。 また園長も,昔ながらの子育ての良さや,伸びしろのある子育て方など, 適宜助言をしています。 子育てに忙しい皆さんですが,ほっこりする時間を持つことも大切です。 「子どもが寝た後,夫と話すことかな」 「サンサンママのメンバーとおしゃべりすること」 「時々ランチをすること」・・など,毎回ささやかなほっこりを話してくだ さいます。 我が子の可愛さ自慢(?)になることもあります。 「手を広げた寝顔が可愛いね」 「ぎこちないけれど,一生懸命しようとしているところ」 「叱っても,すぐ後に(おかあさーん)と甘えてくるところ」 「幼稚園で覚えた歌や踊りを,家でしてあそんでいるところ」 など,毎回我が子の可愛くてたまらないところをいっぱい話してくださいます。 保護者会がきっかけとなって,声を掛け合ったり語り合ったりして,関係が深 まっていくことを願っています。 保健指導(年少組)
今日は、年少組の子どもたちも熱中症についての保健指導をしてもらいました。
ちょっと難しいかなぁ…と思っていたのですが、集中してよく聞いていました。 お話を聞いた後の○×クイズは、「やったぁ」「あれ〜?」と結果に歓声をあげながら楽しみました。 これから暑い夏、今日聞いたお話をしっかり覚えておいてね。 ![]() ![]() ピカ!ゴロゴロ! 雷の後は,また楽しい遊び。![]() ![]() 「ピカ!ゴロゴロ!…ドスン!」 部屋で遊んでいたたんぽぽ組のみんなは,びっくりして お部屋の隅っこに体を寄せ合って,静かに待っていました。 みんなで体を寄せ合っていると安心してか,怖さも半分になって きた模様? だんだんにこにこ笑顔になってきました。 大雨と雷は通り過ぎたみたいです。 隅っこから出てきたみんなは,積み木の道を先生と作り出しました。 くにゃくにゃ道,でこぼこ道。さっきのみんなとまた楽しく遊び出し ました。 和気あいあい,園長室で2つの活動がありました。![]() ![]() 保護者が集まり,こより作りをしてくれています。 昨年は600個のヨーヨーを用意しました。大変な数のこよりです。 楽しいお話をしながらでしょうか,くるくると手際よく紙を巻いて おられました。 お世話になります。 <PTAフェスティバルに向け新聞作り> 早くから取組んでいただいております。 縮小版のレイアウトなどでき,とっても楽しみになってきました。 地域とのたくさんのつながりを,これからも大切にしていきたいなぁと 思っていてくださる皆さん。そこを中心テーマにされるようです。 担当の保護者と話すことで,幼稚園と地域とのつながりが,より一層 分かっていただけると思います。 よろしくお願いいたします。 子どもたちも,お祭りの踊り始めました![]() ![]() ![]() 子どもたちも,出し物の「お日さまパワー」と「まんまる音頭」を 踊りかけています。 年少児の子どもたちは,ゆり組のお兄さんやお姉さんの振りを一生懸命に 真似をして,だんだん上手になってきました。 手をつないでみんなで輪になりにっこり笑い合ったり,みんなで「わっ!」の ポーズをとっておかしかったりで…楽しいひと時を過ごしました。 明日も踊ります。 14日(日)の19時,お家の人と一緒にやぐらを囲み,幼稚園パワーを 出し切って楽しく踊りましょう。保護者の皆様,ご協力お願いいたします。 場所は,小学校の運動場です。 幼P連の訪問日 本部役員とサンサンママがお出迎え![]() ![]() ![]() 訪問してくださいました。 初めに,サンサンママサークルがベルの演奏でお迎えしました。 「幼稚園の歌」と「たなばたさま」の曲です。七夕のつどいに向けた活動や 子どもの笑顔ための活動など,代表者が伝えてくれていました。 園内をぐるりと回って,いろいろな印象をもたれたようでした。 園長室で,大変熱心に情報交換をされていました。 より良いPTA活動に向け,意識を高めていただいている情報交換の場に なっており,大変嬉しく思いました。 7月のこっこ組
1日(月)10:00〜12:00 笹飾り 水遊び(11:30〜12:00)
4日(木)10:00〜12:00 笹飾り 水遊び(11:30〜12:00) 5日(金)10:20〜10:40 七夕の集い サンサンママの出し物 8日(月)10:00〜12:00 誕生会 水遊び(11:30〜12:00) 11日(木)10:00〜12:00 紙粘土でマグネットをつくろう 水遊び(11:30〜12:00) 17日(水)13:30〜14:00 水遊び 7月の福ちゃん組<社会福祉協議会主催> 日 時 7月10日(水)13:30〜15:00 会 場 伏見見板橋幼稚園 遊戯室 内 容 パラバルーンで遊ぼう 講 師 改進保育所 田村先生 山口先生 夏休み 7月22日(月)23日(火)24日(水)10:00〜12:00 8月26日(月)27日(火) 水遊び(11:15〜11:45) 7月23日(火)第1回 幼稚園説明会 8月26日(月)第 2回 幼稚園説明会 新しい絵本室がオープン。さっそく我が子に読み聞かせ![]() ![]() 今日から貸出しをしました。 今日の帰り,3歳児の貸出しからスタートしました。 じゅうたんが敷いてあり,靴を脱いで上がれるところもあります。 貸出しの後,わが子と一緒に絵本を楽しむ保護者の姿がありました。 絵本を見ている我が子に,優しい眼差しを注いでいる保護者や, ぴったり寄り添って読み聞かせをしている保護者も見られました。 穏やかないい空気が流れ,子どもたちは落ち着いて絵本を見ていました。 良かったです。移動できてほっとしています。周りの環境をもっと工夫し 楽しみな場所にしていきたいです。 「板橋音頭」を,女性会の方に教えていただきました。![]() ![]() ![]() 小学校の保護者の皆さんと合同で,「板橋音頭」の練習会がありました。 女性会の皆様が先生です。 3歳児の保護者の皆さんの中には「何かわからへんけど,行ってみようよ」 と誘い合って来てくださった方もあるようです。嬉しいです。 小学校の体育舘で,大きな輪になって,お手本の踊りを見ながら踊りました。 「板橋音頭」は,次第に,しゃなりしゃなりと手つきもよく踊れるようにな ってきました。 「炭坑節」になると,「掘って,掘って,また掘って,かついでかついで後戻り」 と言いながら,俄然張り切って踊りだす人もいました。 「マイム・マイム」は,やはり若い世代の皆さんにぴったり。 「ちゃんちゃんちゃらら,ちゃんちゃんちゃらら」と口ずさみ楽しんで踊ってお られました。 恥ずかしがる方はだれも見かけず,曲が進むに連れてだんだん楽しさが増してき たように見えました。曲が終わるとみんなで拍手をしました。ここが良かったで す。ともに汗をかき,笑い,一体感を感じられたひと時でした。 お祭りの時には頑張って踊りましょう! 女性会の皆様,ありがとうございました。 |
|