京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up21
昨日:42
総数:358600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

マット運動

画像1
体育ではマット運動を始めています。前転,後転,開脚前転,開脚後転,側転,側方倒立回転,倒立前転…。いろいろな技に挑戦しています。

★4年 のびのびタイム★

画像1
画像2
画像3
今日ののびのびタイムの時間もお天気に恵まれ
汗いっぱいかきながらの活動になりました。
今回の2・4年生チームは、「なわとび」「フラフープ」「たけうま」に挑戦していました。
2年生にやさしく「次は何したい??」と話しかけながら
活動を進める姿がとてもほほえましく感じました。

図工科「ひかりのプレゼント」1

一人ひとりが表したい形に切り抜いて作りました。
キレイな光のプレゼントがそこには,ありました。
画像1
画像2

社会見学3

ふれあい体験は,モルモット・うさぎを抱っこする体験をしました。
画像1
画像2
画像3

社会見学2

色々な動物に出会いました。「ライオンの顔デカイ!!」と大興奮!!
画像1
画像2
画像3

★4年 図画工作科「夢の世界 夢の家」★

画像1画像2
10月の参観でイメージを膨らませていくところを見てもらった
「夢の世界 夢の家」の学習。
ようやく、実際に作るところまでたどり着きました。
アイディアスケッチを見ながら作ったものの、
作っていくうちにさらにイメージを膨くらませていました。

11月6日(水)には、ライトアップして学年で観賞会を開きました!!

市民スポーツフェスティバル 11月3日(日)

市民スポーツフェスティバルが西京極であり,6年生代表4人がリレーカーニバル(小学生男女混合400mリレー)に参加しました。結果は,予選通過はなりませんでしたが,全天候の400mトラックを4人がバトンを全力でつなぎました。
画像1

文化財に親しむ授業

画像1画像2
作品は有名な尾形光琳作の屏風です。本物そっくりの複製品ですが,実際に岩絵の具や金箔が使われていて時間も費用もかかっています。作品への作者の思いやその製作過程を聞きました。

文化財に親しむ授業

画像1
岩から絵の具ができる?!岩絵の具は不思議だったようです。現代では珍しいですからね。

文化財に親しむ授業

画像1画像2
屏風の好きな部分をスケッチしました。そのために真剣に作品を見ています。その後キャッチコピーを考えました。短時間でなかなか難しかったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp