京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:224077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

クリーンセンター見学

画像1画像2画像3
「くらしとゴミ」の学習でクリーンセンターの見学に行ってきました。
自分達の出したゴミがゴミ収集車に運ばれたあとどのように処理されているのか,実際に見て調べることができました。大量のゴミが集められ,ためられているゴミピットを見てその量の多さにびっくりしていました。
ゴミを減らすこと,繰り返し使うこと,再利用することの3つを心がけることがこれからの環境のためになるのだということも学びました。

非行防止教室

画像1
画像2
 右京警察署のスクールサポーターの方に来ていただきお話を聞きました。
身近なことから,善悪を正しく理解し,正しい行動ができるように,たくさんの事例をもとに,教えていただきました。
 行動をする前に,
 1:自分が困ったり,傷ついたりしないか。
 2:大切な人をがっかりさせないか。
 3:ルールをやぶっていないか。
 4:人に迷惑をかけないか。
という4つの原則を守り,正しい行動がとれるようにしたいです。

ご来校ありがとうございました

 7月4日(木),梅雨らしい日です。時折激しい雨が降ってきます。
 今日は,参観等にたくさんの方に来ていただきました。4年生5年生は右京警察署のスクールサポーターの方に非行防止教室をしていただきました。また,ほっこり子育てひろばもあたたかく和やかな雰囲気の中,子育てについて交流していただくことができました。ありがとうございました。

 明日は地区別懇談会でお世話になります。夜分のことではありますが,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

ぼうしをかぶって

画像1
 2年生の図画工作の時間に,「ぼうしをかぶって」の学習をしました。画用紙を使ってぼうしをつくりました。つぎに,思い思いの材料を使ってぼうしの飾り付けをしました。

 かぶると楽しい気持ちになれる,素敵なぼうしが仕上がりました。

梅雨空が戻ってきました

 7月3日(水),久しぶりの雨。梅雨空が戻ってきました。
 写真は2年生と5年生の様子です。2年生は昨日川で見つけた生き物などの観察をしています。5年生は長期宿泊学習のまとめをしています。どの学年も一生懸命学習に取り組んでいます。

 明日は,授業参観,みさきの家・自転車キャンプ説明会,ほっこり子育てひろばがあります。たくさんの方のご来校をお待ちしております。
画像1
画像2

川探検

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,川探検に行きました。子ども達は,おたまじゃくし,かに,ごりなどをつかまえるのに,夢中でした。あっという間の2時間でした。

ネジバナ

 地域の方が鉢を持ってきてくださいました。
 名前は「ネジバナ」。ひっそりと落ち着いた感じの植物です。ありがとうございました。
画像1

7・8月の目標

画像1
 7・8月の目標が決まりました。帰りの会で,元気あいさつ一小委員会のお友達が紹介してくれました。暑い夏もこの目標をしっかり守り,楽しい学校生活にしましょう。
 
 “集中して勉強したり,外で元気に遊んだりしよう”

川遊び

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,川遊びに行きました。
タニシやカエル,オタマジャクシ,カニなどいろいろな川の生き物を見つけることができ,子どもたちはとても嬉しそうでした。

新しい机と椅子で

画像1
画像2
 社会科の学習で,庄内平野について調べています。庄内平野とは,どのようなところなのか,米作りにはどんな工夫がされているのか等,グループごとにテーマを決めて調べています。
 図書室のできたての机と椅子を使っての学習。「座りやすい」「良い香りがする」と子どもたちは,大喜びで学習を進めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学習発表会リハーサル 前日準備 ICT来校
11/16 学習発表会 弁当の日
11/18 代休日
11/19 朝会 ほっとデー 読書週間(〜22日) 体重測定(高)
11/20 4年社会見学(琵琶湖疏水) 体重測定(低)
11/21 大文字駅伝右北支部予選会

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp