![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:59 総数:515115 |
1ねんせい さかなつかみたいかい
PTA主催で,毎年恒例となっている「魚つかみ大会」が9日の日曜日に開催されました。多くの1年生の児童も集まり,とても楽しそうに魚をおっかけていました。
バケツを片手にひた走り,逃げる金魚…追い込まれて必死にもがく金魚を,みんなはとても楽しそうにつかんでいました! 来年はうなぎつかみもできるぞ〜☆また来年来ようね♪ ![]() ![]() ![]() 1ねんせい ちょうかい&おおやけたいむ&ふれっしゅたいむ![]() ![]() 「あー!すごーい!」 「しってる!」 など,6年生の修学旅行の画像を見ながら大きな声を出していました。また,2年生と5年生の『群読』はそのかけあいを聴いていて楽しいと思いました。発表のあとの感想に… 「『おおきい』ところを大きな声で言っていて,『ちいさい』ところを小さい声で言っていたのがすごいです。」 「こだま(やまびこ)のように,声をいくつもかけ合っていたのが良かったです。」 と,その良さについて感じていました。 さぁ,1ねんせいも,こんどのはっぴょうでがんばるぞ! 安全より 『救急救命講習』![]() ![]() 山科消防署の方を講師にお招きして,心肺停止の際の対応について学びました。胸骨圧迫の仕方やAED(自動体外式徐細動器)の使い方を,人形を相手に実際にやってみました。学校が安全な場であるために,もしものために対応できる力を,教職員も身につけなければいけません。 これから水泳学習がはじまります。児童の安全を守るため,教職員一同安全に努めます。 2年 掃除の時間![]() ![]() 班によって担当の場所が違い、担当の場所を責任を持って掃除します。 最近では、お互いに声を掛け合って協力して掃除している姿が見られます。 自分たちが使う教室をきれいにするとなんだか気持ちいいね! 2年 芽かきをしました。![]() ![]() 花が咲いて、実ができて、次に必要なのが芽かきです。 栄養を実に集中させて、甘くておいしい実にさせるために、余分な芽を取り除きます。 子どもたちは、「えーかわいそう」「いややー」と言っていましたが、実のことを話すと、迷いなく芽かきをしていました。 これから赤くなる実が楽しみですね。 2年 ものさしを使った学習![]() ![]() 最初は新しくもらった竹のものさしが嬉しくていろいろ長さを測っていましたが、 問題が難しくなるにつれ、mmの細かい線を数えるのが大変になったり、たんいがわからなくなったりと苦戦しています。 ご家庭でも、ものさしの使い方、読み方など一度見てあげてください。 2年 朝会・フレッシュタイム![]() ![]() そして2年生のフレッシュタイム。 ちいさいおおきいを声の抑揚で上手に表現できていたと思います。 そのあとの感想でも、ちいさくなって、おおきくなって、という変化が良かったという感想を持つ子どもがいました。 この調子で夏休みまで頑張ろう! 2年 定植から2週間が経ちました。![]() ![]() ![]() 水やりを増やしたせいか、葉っぱが以前より生き生きとして、緑が鮮やかになってきました。 植え替えを行った苗は少し元気がないようです。今週は雨の予報ですが、晴れている日はしっかりと水やりをしていこうと思います。 2年 魚つかみ大会!2![]() ![]() ![]() 金魚が群れているところを狙って捕まえに行く子もいました。 そして、お待ちかね、うなぎの登場です! うなぎが投入されると子どもたちはますますヒートアップ! 時間がかかるかなと思いきや、すんなり捕まえて魚つかみ大会が終わりました。 今日の出来事が子どもたちの思い出の1ページに加わるといいですね。また明日お話を聞かせてくれるのを楽しみにしています。 2年 魚つかみ大会!![]() ![]() ![]() 1時30分開始ですが、子どもたちはそれまで待てない様子で、 「金魚を10匹つかむぞ!」「私は20匹!」 「ぼくはうなぎをつかまえたい!」などいろいろな目標を立てて興奮していました! そして、スタートラインに立って、 よーい…スタート!!!!!さて結果は? |
|