![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:82 総数:587787 |
三重塔に挑戦
ラストの大技「三重塔」に挑みました。隣の人と立つタイミングを合わせたり,肩の高さを合わせたり,気を付けることはたくさんです。
一段目から慎重に立てました。少しの乱れがけがにつながるので,一切気は抜けません! 男女とも何度も何度も崩れたけれど,誰一人として諦めませんでした。周りで見ていた子たちも,頑張れと真剣な眼差しで見つめていました。 最後の最後,ふらふらとしながらもようやく塔がたちました!その瞬間,拍手が自然とわいてきました。 「よくやった!!」 これぞ,「Teamwork★」やればできるを見せてくれました。 これから,もっと練習して堂々と立てるようになります!! 三重塔の周りの塔も完成しました。 ![]() ![]() ![]() 音楽「どれみのキャンディー」![]() ![]() ![]() 「どれみのキャンディーというところは,どう表したらいい?」「おひさまにっこりというところは?」などと,曲の歌詞や,曲の感じから体で表現することを考えした。 グループごとにアイデアを出し合って考えるので,キャンディーというところは,みんなで手をつないでポンッと跳ねたり,3人組になってキャンディーの形を体で表したりと,グループごとに違います。 何度か練習した後に,グループごとに発表し合いました。各グループで表現のしかたが色々違って,楽しい発表になりました。 「まさか!!」が起こるかも…
5年生は『吉田の合戦2013』と銘打って騎馬戦を披露します。これもお楽しみのプログラムです。
四錦の運動場はこの3月春休みに改修したところですから状態は最高です。しかもやや軟らかめに作ってありますから,よほどややこしい崩れ方・落ち方をしないかぎり,騎馬が崩れても大丈夫だと思います。 5年生には思い切ってビビらずに勝負に行ってほしいと願っています。その前に馬がつぶれたらアウトですけどね。 まさかでしょ!! ![]() ![]() ![]() 後頭部パカ〜ンはちょっとねえ…
3年生の団体競技は『バンブータイフーン』です。
これはみんなの息が合ってないとうまくいきません。そればかりか,ぼんやりしてると,後ろから竹の棒で頭をパカ〜ンということにもなりまねません。 後頭部パカ〜ンは痛いだけじゃなく,何だか恥ずかしいですね。3年生は全員,集中!集中! ![]() ![]() ![]() バターうずまきパンの変身 1
今日の給食に出たバターうずまきパンが2年生の教室でいろいろなものに変身しました。
まずは『?』。 ![]() ![]() ![]() バターうずまきパンの変身 2
上から
『9』 『C』 『カタツムリ』 以上です。 ![]() ![]() ![]() そうだよね,6年生!
運動場で4年生のダンスの練習を見ている私に体育館にいる6年生から声がかかりました。「校長先生,タワーが建ちますよ。」
組体操『teamwork』の中の3段タワーです。男女で一つずつ建てる予定ですが,こちらもこれからどう磨きをかけていくかがカギになります。 ただ,四錦の最高学年のチームワークをもってすれば,立派にやり遂げてくれるものと固く信じています。 そうだよね,6年生! ![]() ![]() ![]() 集中力が生命線 4年![]() ![]() ![]() 2年生の可愛らしさ満載のダンスとは一味違います。こちらは「粋な」「かっこよさ」が印象に残ります。いずれにしても早く本番でみたいダンスであることは間違いありません。 4年生は16・17・18日にみさきの家で野外学習を行います。帰って来た次の日の19日は代休ですから,その間しばらくは練習ができません。その分,他の学年より早めの仕上げが必要になります。きわめてタイトな日程の中での練習ですから子どもたちの集中力が生命線です。 3枚目の写真は日蔭ぴったりに集合する4年生です。(珍百景かと思い撮りました) 年長さんより年上の1年生の徒競走
1年生が50M走の練習をしています。
初めての子が1年生というお父さんやお母さんにとってはひとしお待ち遠しい運動会かもしれません。 たいていの小学校では1年生は直線コースを走ります。しかし,幼稚園や保育所時代に直線コースを走った経験のある子はそんなに多くないんじゃないかな,むしろ少ないいんじゃないかなと思います。小さな運動場をくるくる上手にコーナーを回りながら走っていたのではないかと思うのですがどうでしょう? 「1年生は年長さんより年上なんだけどなあ…」と思いながら練習を見ていました。 ![]() ![]() ![]() なかなか難問ぞろいのクイズラリーです
今,ビオトープに問題を書いたカードがたくさんぶら下がっています。
環境委員会が行っている『クイズラリー』です。多くの子どもたちが回答用紙を手に問題に挑戦しています。私に答を教えてとせがんでくる子もいます。 問題はすべて環境委員会の子どもたちが作ったものと聞いていますが,皆さん,興味ありますか? 近日中にこのHPで紹介しますので,楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() |
|