![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:82 総数:587787 |
1年生と一緒に![]() ![]() ![]() きょうのシャイン☆with かっこいいしきん![]() ![]() ![]() ”かっこいいしきん”を手に、一日をふり返っています。 みんなで一つの技を
息をぴったり合わせてウェーブです!曲にあわせるとさらによくなりました。
「みんなで一方向を向く」それだけでもきれいに決まれば,一つの技となります。 ![]() ![]() 組体操〜一人技から・・・
昨日までの練習で、一つ一つの技はやりました。
今日は、一人技から最後の全員技まで通して練習をしました。 忘れているところがあったり、タイミングが合わなかったところもあり、まだまだこれから練習が必要ですが、大きな流れがわかり、より一層やる気がでてきた6年生です。 ![]() ![]() かっこいいしきん![]() ![]() ![]() めざせ,かっこいい5年生! うわ〜!お〜!
理科で花のつくりについて学習しています。花の中に「おしべ」「めしべ」があることは知識としてはなんとなく知っているけれど,じっくり見るのは初めてです。
がく,花びら…と丁寧に解剖していき,おしべとめしべを取り出します。そして顕微鏡で観察すると… 「うわ〜!」「お〜!」あちらこちらから声が上がります。肉眼で観察したこと,顕微鏡を見てわかったことをノートにまとめていきます。 アサガオを大切そうにノートに貼っている子もいました。 「一日中観察してたいです!」という声もあがるほど。やはり実物から学ぶことは多くあります。 観察のためにたくさんのアサガオの花を使いました。アサガオに感謝です。 ![]() ![]() ![]() この袋で華やぎが増しますね
2年生の障害物競走『とんでくぐって パート2』の練習風景です。
子どもたちが下半身を入れている袋のカラフルなこと。昔は麻袋を使っていました。米を入れる袋を使ったような記憶もあります。 何だか,この袋一つで,「時代は変わったなあ…」と思わされました。 ![]() ![]() ![]() 集中している姿がかっこいいです![]() ![]() ![]() もちろん,個人差はありますが,みんな上手です。思っていたより上手だったので少し驚きました。 こういうダンスは恥ずかしがって変にクニュクニュしているのが一番カッコつかないと思います。ピシッと気持ちを集中して,ダンスに入りきることが大切でしょうね。 恥ずかしがらずに真剣に踊っている子がとてもかっこよく見えました。 運動場での初練習!
全校ダンスの練習を行いました。一人一人が動きの流れを覚えていて,自信を持って踊れるようになりました。足を交互に出すポーズの所は,「ロシアのおじさん」と言いながら踊っていてほほえましいです。
![]() ![]() ![]() ついつい夢中になってしまいます![]() ![]() ![]() 玉を籠に投げ入れる技術も未熟なら,チームとしての戦術があるはずもなく,なかなか籠の中の玉は増えません。でも,見ていて,とても楽しい気分になります。それはきっと子どもたちが一所懸命だからだと思います。見ている者を夢中にさせてくれる四錦の1・2年生。上手過ぎないところがまたまた刺激的です。 |
|