京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up3
昨日:82
総数:587787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

がんばっています,百人一首暗唱

画像1
画像2
他の学年も取組んでいる百人一首暗唱,5年生も頑張っています!まずは教室で暗唱を合格し,その後校長先生に聞いていただきます。

教室で合格したら,その足ですぐに職員室に向かう子どもたち。職員室にいると「校長先生おられますか?」と訪ねてくる子どもが5年生の暗唱ばかりに感じるのは気のせいではないと思います。

百首覚えられたら,教室で百人一首大会ですね。ぜひ,自分の十八番を見つけてほしいなと思います。(私の十八番は「秋の田の〜」です!」

いよいよみさきの家です!

いよいよ16日に出発です。
しおりを見ながら,歌を歌ったり,スケジュールや活動内容,持ち物の確認をしたりしました。
一度延期していることもあって,子どもたちは「早く行きたいな〜」ととても楽しみにしているようです。

楽しく過ごすことも大切ですが,みさきの家での3日間も学習の場であるということを忘れずに,普段と違う場でも同じように学習のルールを守って過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2

100m走

100m走も走ってみました。
去年は80mだったので,100mに挑戦するのは今年が初めての4年生。
100mという長さに,途中で疲れてあきらめてしまいそうになる瞬間があるかもしれません。

けれど,運動会のサブテーマ「最後まであきらめずにやりとげよう」のとおり,最後まであきらめずに,ゴールに向かって走り抜けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

山あり?谷あり?

3年生に続いて,4年生も障害物競争「山あり?谷あり?4年生バージョン」の練習をしました。
ハードルをくぐったり飛び越えたり,ボールをついたり,缶の上にバランスよくのせたりと,様々な難関が待ち受けています。
何回も練習すると慣れてしまうので,練習は今日の1回のみ。

後は本番をお楽しみに!

画像1
画像2
画像3

手ーをあげてっ!

今日の中間休みは,運動会の全校ダンスの練習でした。
2時間目の体育で汗だくの子どもたちでしたが,
楽しい音楽に合わせて元気よく踊っていました。
特に,左右に体を振るところとコサックダンスのところがお気に入りのようです。

ビデオを見ながら教室でも練習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会の招待状渡し 1

4年生から6年生までが、6時間目の後半に地域の方に、運動会の招待状を届けにいきました。前もって招待状をつくり、それぞれの町内の方にグループで届けにいきます。
地域の方にお世話になって、届けるお家に連れて行ってもらいます。

まずは、運動場に集合です。
画像1
画像2
画像3

運動会の招待状渡し 2

画像1
画像2
画像3
グループごとに学校を出発しました。
案内をしてくださる地域の方も一緒です。
お家にいてくださって、うまく渡せるとよいのですが・・・。
初体験の4年生は「うまく言えるかな?」とドキドキしているかもしれません。

気を付けて 行ってらっしゃい!

すこやか給食5の1 その1

すこやか給食がありました。
今日は5年1組が交流します。
5年生なので、配膳も自分たちでします。
教室のような配膳の仕方でなく、お盆を持ってバイキング形式で配膳しました。
子どもたちが、全体の様子を見ながら、それぞれ気づいた人がさっと動けていました。さすが5年生です。

その間に、地域の方が部屋に入ってこられました。


画像1
画像2
画像3

すこやか給食5の1 その2

画像1
画像2
画像3
地域の方に歌を聞いてもらいました。
音楽の時間に学習した輪唱です。
きれいな歌声がわくわくルームに響いていました。

すこやか給食5の1 その3

画像1
画像2
画像3
「いただきます」をして、給食を食べます。
今日の献立は『ごはん、牛乳、焼き肉、わかめスープ』でした。
各テーブルで話がはずんでいる様子でした。
地域の方といろいろお話ができたことでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp