京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up3
昨日:82
総数:587787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

やさしい気持ち

給食の食管を返しに行く途中,階段にトンボが落ちて(?)いました。弱っていたのですが動いていました。

さっと自然に返すやさしい気持ち,当たり前かもしれませんがとても大切ですね。
画像1

エコライフチャレンジをふりかえろう

画像1
画像2
画像3
 夏休みのエコライフの振り返りを受けて,これから自分たちにできることで多かった意見が「家族とエコライフについて話合う。」です。理由は「夏休みにはあまりできなかったから。」です。子どもたちが,自分たちだけでなく,家族を巻き込んでどこれからもどんエコライフにチャレンジしていこうという気持ちが伝わってきました。

リレーの練習

 5年生と合同でリレーの練習です。
今日は、チームの仲間と初めての顔合わせをしました。走順を話し合って決め,バトン渡しの練習もしました。
 6年生にとって最後のリレーなので,張り切っています。
画像1
画像2

初めての外での練習

 今日からは,暑さと石との戦いです!
暑くてしんどい・・・痛くてしんどい・・・
 けれどスローガン
「四錦 オンリーワンス 〜最後まであきらめずにやりとげよう〜」
に向かって,やります!
 
 今日は途中からかわいいお客さんが来ました。
 「まだ完成してないから・・・」
と言いつつ見てもらうとさらに力が入るものです。
画像1
画像2

プレ「竹取物語」。

 3年生と4年生の団体競技の「竹取物語」ですが,初めての3年生は,合同練習の前に先立って練習を行いました。竹を力いっぱい引き続けるのには,相当の体力がいることを実感できました。また,この競技の楽しさも実感しました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 解散式

画像1
画像2
画像3
予定通りに4年生が「みさきの家」から帰ってきました。
そして、解散式です。
解散式が終わって、家に帰るまで、「みさきの家」の活動は続いています。
お疲れ様でした。

お迎えのお家の皆さん、ありがとうございました。


みさきの家から1

 みさきの家を振り返って、撮りためた写真を通して子どもたちの様子をお伝えします。
まず1日目。午後2時の出発。交通もまだ、混乱している中、出発式を終えて元気に学校を出ました。バスの運転手さんも、情報を集めながら、一番良いルートを探してくださるのですが、なかなか滋賀県から出られません。名探偵コナンのビデオが繰り返し流されましたが、子どもたちも我慢強く、バスに乗り続けました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家から2

 バスがみさきの家に着いたのは、午後7時9分。その後プレーホールで、すぐに夕飯です。みさきでの食事のルールがここから始まりました。お腹を減らした子も多く、「おいしい」という声がたくさん聞かれました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家から3

 「こんばんわ」で始まった入所式。周りの施設の様子も分からないまま、みさきの家の方から歓迎の言葉をいただきました。子どもたちも校歌をうたい挨拶をして、これから始まるんだという気持ちになったようでした。
画像1
画像2
画像3

レジェンドオブ四錦

 5・6年生の合同リレーの練習を初めて行いました。バトンの受け渡しの時には,声をかけながら渡したり,自分たちのグループを力一杯応援したりとかっこいい姿が見られました。特に6年生のアンカーは,少し差がついてのゴールになってしまいましたが,最後まで全力で走りきる姿は本当にかっこよかったです。
 今年のスローガンにもあるように,「最後まであきらめずにやりとげよう」という気持ちが出ていました。本番はさらにかっこいい姿が見られることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp