京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:23
総数:587654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

出ました! 4人目の完全制覇

 最近は休み時間には必ずダレかが百人一首を聞いてもらいに来ています。

 そんな中で,昼休みに『橙2』に挑戦する子が現れました。『かっこいいしきん』を実行するためのクラスの工夫を言いに来た3年1組の子どもたちの見ている前で,100首完全制覇です。

 跳びあがってますね…! おめでとう。

画像1
画像2
画像3

せっかく来てくれたのに…ごめんね。

 中間休みに3年2組の子どもたちが塊になって私を訪ねてきました。

 先週の終業式の中で言った,「『かっこいいしきん』をみんなで実行するためにクラスでしている工夫を教えてください。」に応えて,やって来たようです。

 ここまですでに2年2組と6年1組が来てくれていますので,3番目に来てくれたクラスということになります。

 ただ,どうやらダレがナニを言うかを分担していたようなのですが,その分担がややこしくなってしまったようです。ナニをクラスで工夫しているのかがさっぱり分かりません。すぐそばに百人一首で並んでいる子がたくさんいたので,3年2組の子には「ごめんやけど,もう1回クラスで言うことを整理してから来てくれる…」と一旦引き取ってもらうことにしました。

 明日にでも出直してくれるものと楽しみに待つことにしました。



画像1
画像2

ウィリアム先生いらっしゃい!

11日(金)の1組に引き続き,今日は2組にウィリアム先生が来てくださいました。
出身地や家族,友達,食べ物などの写真をたくさん持ってきてくださり,子どもたちも大盛り上がり!とっても賑やかな10分間でした。
また次に四錦に来られる日が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

雨の日は将棋が大人気です。

今日は朝から雨。
休み時間はもちろん外では遊べません。
外で遊べない4年生たちの雨の日の過ごし方といえば「将棋」です。

将棋に夢中で,残念ながら今日は百人一首挑戦はお休みかな?
画像1
画像2
画像3

How the weather?

今日の朝会発表で,4年1組が英語学習で取り組んだ“How the weather today in Kyoto?”について発表しました。
ウェザーソングを歌ったり,実際にウェザーニュースのやり取りをしたり,
やってみての感想を発表したりと盛りだくさんの発表になりました。
子どもたちが笑顔でにこにこと発表していたのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

保健委員会からの『目を大切に!』

 朝会発表の後,保健委員会からのアピールがありました。

 『目を大切にしよう!』というものです。クイズ形式にしてあったので,子どもたちが積極的に聞く姿勢を作れたのかもしれないなと思います。工夫してありました。

画像1
画像2
画像3

朝会発表 6の2

 6の2の朝会発表も外国語でどんな学習をしてきたかという報告です。動きを入れて発表に変化を持たせています。

 一所懸命話すから,みんなが一所懸命聞いてくれるんです。楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

朝会発表 4の1

 始業式では,「かっこよく生きてる四錦の子を教えてください。」と全校の子に呼びかけました。

 始業式の後は朝会発表です。まずは4の1から。英語活動で学習したこと報告してくれました。低学年にも分かるようにいろいろ工夫していました。

 楽しく学習している様子がとてもよく伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

後期始業式がもうすぐ始まります

 前期の終業式をしたのがついこの前。今日は後期の始業式です。

 式直前に英語の歌をみんなで楽しんだのは終業式の時と同じです。

画像1
画像2
画像3

6年陸上記録会 2

 スタンドからの声援を力にかえて,走り幅跳びで四錦の子が2位,3位に入りました。

 朝は少し肌寒さも感じたのですが,日中は暑くて大変でした。みんな,お疲れさん!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp