![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:38 総数:587574 |
茶道教室のはじまり
今日は1時間目から4時間目まで、女性会のみなさんのお世話で、3年生と4年生が茶道体験をさせていただきました。授業の前には、バックヤードで準備をしていただき、時間の中でどの子もお茶をいただけるようにしていただきました。子どもたちもきちんと上ぐつをそろえて、心の準備をしてお茶の学習を始めていました。
![]() ![]() ![]() さすが 6年生の授業
今日の6時間目は6年2組で、公開授業がありました。社会科の学習で、「水平社宣言」にはどのような思いがこめられているかを考えました。自分たちで予想した後、宣言文の資料から見つけだした人々の思いを考えていました。参観していた多くの先生も、がんばる6年生の姿をうれしく感じながら学習の様子を見守っていました。
![]() ![]() ![]() 友だちと教えあって![]() ![]() ![]() 久しぶりの百人一首挑戦者!
少しご無沙汰になっていた4年生の百人一首挑戦ですが,
今週は昨日・今日と5人の合格者が現れました! がんばれ4年生! ![]() ![]() 今週の4年生たち その2
23日(水)にはにこにこENGLISHがありました。
今回は2・4・5年のみで活動し,ハロウィンの飾り集めをしました。 勝たないと飾りがもらえないということで,じゃんけんコーナーが一番盛り上がりました。全力でじゃんけんするので,写真にはもう残像しか残りません…。 一番年上の5年生に頼りっぱなしではなく,自分から進んで英語でやり取りをする4年生の姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() 今週の4年生たち その1
今週は,にこにこグループでの活動が2つありました。
まずは,22日(火)の中間休みに行われた「にこにこタイム」です。 らいおんグループは外遊び,きりんグループは2年生と4年生が絵本の読み聞かせをしました。 事前に絵本を選び,聞いてもらいやすいように・見てもらいやすいように,話し方や持ち方の練習もしました。 グループの人がしっかりと聞いてくれたので,4年生も一生懸命絵本を読むことができました。 ![]() ![]() 教室美化DAY
5年1組では,ぶくぶくタイムがある木曜日を教室美化DAYとしています。普段教室以外を掃除している人が,教室の普段掃除できないところを整理したり掃除したりします。今日は掃除のチャイムが鳴る前から本棚の整理を始めている人がいました。
他にも,こんなところ?!と思うパソコンの棚の裏?を掃除している人もいます。もちろん,普段の教室の場所もがんばります。見てください,黒板が光っています。 ![]() ![]() ![]() 朗読発表会をしよう 2
友達の朗読を聞いた後は,こんな工夫からこんなことがつたわったよという内容の感想を附箋に書いて渡しました。
![]() ![]() ![]() 朗読発表会をしよう 1
「大造じいさんとガン」について読み進めてきました。今日は,自分のお気に入りの場面の朗読発表会でした。「ここをきいてほしい!」というポイントを伝えてから朗読を行います。同じ文章でも,人によって表現が違うことがわかりました。
最後は,自分が聞いたなかで,クラスのみんなに聞いてもらいたい人を推薦し,聞きあいました。 ![]() ![]() ![]() 自分の言葉で説明しよう![]() ![]() まず…次に…そして…とわかりやすく説明したり,図を使って説明しました。また,説明を聞いた相手は,ノートにサインをします。 最後は誰の説明がわかりやすかったか,どんな言葉を使って説明することが良かったかをふりかえり,まとめを行いました。 自分の言葉で説明することも大切ですが,友達の意見を聞き,「こんな風に説明すればいいのだなあ。」「わかりやすいなあ。」と気付いて学ぶことも大切にしています。 |
|