京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:36
総数:587547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

かっこいい4年生発見!

朝会の後,教室に帰る途中に見かけた4年生の姿です。

トイレに立ち寄ったあと,自分たちが使ったスリッパだけでなく,全部のスリッパを直してくれていました。すばらしい!
かっこいいですね〜。ありがとう!

画像1

上手にパスができるようになってきました

ポートボールも大分慣れてきて,味方に素早くパスができるようになってきました。
今週はクラスでゲームをしますが,来週からは1組と2組合同で練習や試合をします。
チームごとに工夫して,よりたくさんの得点につながるように動けるといいですね。
画像1
画像2

1年2組の朝会発表

 1年生の発表は、いつも学習しているチャンツや、英語の劇を見せてくれました。とにかく1年生は英語が大好きという気持ちが伝わってきます。チャンツや劇で、体を動かしながら、笑顔いっぱいの発表をしてくれました。特に、ベッドの上でジャンプするサルの子や、それを注意するお母さん役やお医者さん役は、生き生きと表現していましや。2年生や上の学年の子どもたちも、1年生のときに学習した内容だったので、楽しかったことを思い出したようでした。
画像1
画像2
画像3

朝会発表がんばりました!

画像1
画像2
画像3
 今日の朝会で,1年2組の子ども達が英語活動について発表をしました。

 今までの英語活動を振り返って,どんなことが心に残っているか,どんなことを発表したいかを子ども達に聞いて,チャンツや劇遊びをしたことを発表することにしました。

 全校児童の前で,一人でみんなに聞こえる大きさの声で発表するのは初体験でしたが,一人ひとりが頑張って発表することができました。

 朝会の後に,子ども達の声を聞くと「緊張したけど,頑張って発表できました」「楽しかったです」という満足した意見がたくさん出ました。みんな笑顔でいい経験ができました。この経験を活かして,次の学習発表会も頑張ってほしいと思います。

場面に合わせて あいさつを

 あいさつは、朝だけでなく、いろいろな場面があります。その時も、英語であいさつする子がたくさんいます。“Hello”“Bye”“See you”と。まだ、あまり使えていなかった子も、きっと今日から使ってみようと思ったのではないでしょうか。英語であいさつすると、不思議に元気が出るようです。なぜでしょう?
画像1
画像2
画像3

Good morning

 今日の朝会は、校長先生から英語でのあいさつの話がありました。先週のエピソードから、1年生が「sleepy」の意味が分かって、校長先生の冗談を笑ってくれたことを話されました。当たり前に思っているかもしれないけれど、他の学校からすると、すごいことだということです。なぜなら、他の学校の1年生は英語の学習はしていないからです。
 あいさつは、“Good morning”が定着してきました。1学年ずつ大きな声でチャレンジしました。高学年になると、少し照れがあったのだと思いますが、声が出にくかったようです。でも、毎日の朝のあいさつは、たくさんの子から、大きな、“Good morning”が聞かれています。
画像1
画像2
画像3

ちゃっかり,のっかっちゃったりなんかして…

 今日は英語ボランティアの作業日です。5人の保護者の方が来てくださいました。ありがとうございます。

 英語活動や外国語活動で使う教材作りをしていただきました。このような授業で使う教材作りは結構時間がかかるんです。時間的なゆとりがある時は担任が楽しみながら作ることもできます。教材作りは授業作りの一環ですから担任がするのは大いに意味があることです。ただ,最近は時間に追われることが多くなってしまっているので,このようにボランティアの方々に手を貸してもらえると大変助かります。

 ボランティアの手を最初からあてにしたり,頼り過ぎたりということにならないようには気をつけています。今後,模索する中で,ボランティアの方々とのよりよい連携の形も見えてくるものと思っています。じっとして考えてもアイデアは出にくいでしょう。動きながら考えたいと思います。

 「もっとやることありませんか?」の声に,思いっきり甘えさせてもらって…2・3枚目の写真。大ぺろりんをまぁ〜るく切り抜いてもらいました。

 Thank you, my shikin family.





画像1
画像2
画像3

2の2の朝会発表

 朝会発表の2番手は2の2です。こちらも1年生と同様に普段の英語活動の様子を話してくれました。

 どの子も自信に満ちたしっかりした口調で話しているのが何より心に残ります。フィリピンから来た二人の子はちょうど来日1年になります。今日の朝会発表では二人ともはっきりと聞き取れる日本語を使っていました。成長をうれしく思います。

 英語も日本語も人とコミュニケーションをとるためのツールです。言葉を覚えても使わなかったらもったいないですね。

 2の2の子どもたちが,「間違ってもそれでも英語を使う子になります」と力強く語ってくれました。 Great!

画像1
画像2
画像3

1の2の朝会発表

 三連休明けは朝会からスタートです。

 朝会直後の『朝会発表』はまず1の2です。サルのお面をつけて登場する子もいました。入学してからここまでに学習してきた英語活動について,上手に話してくれました。

 この子たちを見ていると,「子どもの力は無限だなぁ…」と思わされます。生き生きとした表情がステキでした。 Good job!

画像1
画像2
画像3

サタデースクール ドッチボール

 「どんじゃんけん」の後は、ドッチボールをしました。やわらかいボールを2つ使って、みんなでしました。2つのボールがあると、小さい学年の子が上手に高学年の子を当てる場面があり、盛り上がって遊んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp