![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:51 総数:587904 |
さすがは5年生 しっかり泳いでます
北校舎3階の音楽室からビオトープの藤棚越しにプールが見えます。
ちょうど5年生が泳いでいるところでした。プールを横向きに泳いでいるんです。決してプールの向きが変わったんではありませんから…。 ![]() ![]() ![]() 常に真剣に挑み続けてますか?
音楽室で歌の練習をしている6年生です。
もちろん個人差はありますが,変声期を迎えた男子には高い音が難敵です。以前はあんなに高い声が出せたのにと思った経験が私にもあります。すべてが成長の一過程です。 ![]() ![]() ![]() 少し圧迫感がへりました
旧区役所の解体工事が目隠しの向こう側でだいぶ進んだようです。防音パネルが3段ほど外されました。防音パネルで覆われた壁の高さが低くなった分,運動場で感じる圧迫感は和らいだようです。
それにしても作業している人はプロですね。あんなに高い所でも普通に作業できるんですね。 ![]() ![]() ![]() 『感謝』の言葉しかありません
今日はビオトープ園芸作業日でした。いつものようにボランティアで駆けつけてくださった方々が猛暑の中,作業してくださいました。ありがとうございます。
いつも来てくださる方の中のお一人が,ビオトープのヤマモモでジュースを作ってきてくださいました。用意してくださった紙コップに少し注いで,後は水源の水で割って飲みました。甘くてくたびれた体にはちょうどよかったのではないかと思います。ごちそうさまでした。 「支えられてるな〜」と実感する炎天下の作業でした。 ![]() ![]() ![]() かぼちゃの味噌汁との出会い
今日の給食に「かぼちゃの味噌汁」が出ました。
給食時間に2年生の教室に行くと,かぼちゃを一つひとつ丁寧に箸でつまんで食べている子がいました。見ると,同じようにしている子があちらにもこちらにも。 「かぼちゃの味噌汁を今日初めて食べます」という子が意外なくらいたくさんいました。それなら,かぼちゃをちょっと警戒しながら口に運ぶのも分かります。 「かぼちゃの味噌汁のお味はどうでしたか?」と聞くと,みんなで口をそろえて,「おいしかったです」。 めざす子ども像の一つ『元気な子』のテーマ「出されたものは残さず食べる」 いい出会いができたようです。 ![]() ![]() ![]() しっかり話す子 しっかり聞く子
2年生が生活科の発表会をしました。
先日,校区の各所を訪問した時のことを思い出して班ごとに発表していきます。 一所懸命話そうとしている人がいるから一所懸命聞く。一所懸命聞こうとしている人がいるから一所懸命話す。コミュニケーションの基本中の基本ですが,しっかりトレーニングしないと身につきません。何よりも大切な『生きる力』です。 理屈よりも経験,場数を踏むことが重要です。 ![]() ![]() ![]() 3年生も最後のプールです
3年生のプールも今日が最終です。バディでのチェックはもうすっかり板についてきました。さすがは3年生です。
より安全なプール学習を進めるために私たちは今年,水位と監視体制の強化を図ってきました。さらに,子どもたちにはバディによる相互の健康チェックをさせることによって,「参画意識」を持たせようとしてきました。 「自ら考え行動する子」を育てる取組の一環です。 ![]() ![]() ![]() ビオトープの主役
この時期,ビオトープの池の主役は完全に1年生になっていました。
たくましさが一段と増してきました。 ![]() ![]() ![]() 夏の鴨川を見に 2
子どもたちは,以前春に来てスケッチした場所と同じ場所を探り当てて,夏の様子をスケッチします。いわゆる定点観察です。季節の移り変わりがよく分かったようです。
もこもこの雲が出ています。この写真からも『夏』が見えますね。 ![]() ![]() ![]() 夏の鴨川を見に 1
3年生と一緒に鴨川の河原に行きました。鴨川は四錦が誇る地域の教育資本です。こんなに近くにあって時間をかけずに行けるというのは,どう考えても恵まれています。
理科の学習です。春と比較して生き物(動植物)の様子の変化を見に来ました。 ![]() ![]() ![]() |
|