京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up52
昨日:82
総数:587836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

環境整備日5 連日大活躍の赤T集団

 昨日の鴨川に続き,今日も赤Tが大活躍です。この赤Tは本当にハンパなく目立ちます。抜群のアピール度です。もちろん,赤T以外にもPTAとして参加してくださっている保護者の方は数多くおられます。ありがたく感謝しています。

画像1
画像2
画像3

環境整備日6 トンボ・ブラシで仕上げ

画像1
画像2
 側溝から上げた砂はビオトープ付近に集めました。ただ,上げた砂を完璧に移動させることは難しいので,運動場の周りに多少残っています。

 明日,子どもたちが登校してきた時のために,トンボやブラシできれいにならしてくださっています。最後の詰めまできちんとしていただきました。


環境整備日7 皆さんに心から感謝します

 最後まで雨が降らないでよかったと思います。朝9時から始めて2時間以上の作業でした。

 運動場の側溝の砂上げと同時進行で体育館の荷物整理も行っていただきました。おかげで体育館の更衣室などが見違えるようにスッキリしました。また,整理作業は屋内に止まらず体育館周りにまで及びました。こちらも荷物が整理され,とても気持ちのいい環境に生まれ変わったと喜んでいます。

 今日の作業に携わってくださったすべての皆さんに心から感謝します。

 今日も「四錦はこんなにも数多くの方々に支えていただいている」と改めて実感させられる日になりました。ありがとうございます。

 P.S. 昨日,載せられなかった赤T前面のロゴを載せます。

画像1
画像2
画像3

地域みんなできれいにしましょう

 今日も、お天気が心配されたのですが、雨も作業が終わるのを待ってくれているかのようでした。体育振興会をはじめ、地域の様々な団体や保護者のみなさんが集まっていただき、運動場の側溝にあった砂をすくい上げていただきました。
画像1
画像2
画像3

重い砂もなんのその!

 側溝に溜まった砂は、昨日の雨で水を含んでいるので大変重いのです。それでも、みなさんが協力して汲み出してくださったおかげで、大変きれいになりました。
画像1
画像2
画像3

最後は放水で!

 すくいあげた砂は、一輪車にのせてビオトープの前に集めました。一部は、ビオトープの吉田山に使わせていただきます。溝掃除の最後は、消防団のみなさんにお世話になって放水していただきました。やっぱり迫力があります。
画像1
画像2
画像3

体育館もすっきりと!

 溝掃除以外にも、体育館の倉庫や更衣室を整理して、いらないものを処分しました。今までなかなか捨てられなかったものも、思いきって捨てると随分とスペースを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

こんなにきれいに!

 体育倉庫や更衣室がこんなになりました。今まで、狭いところで更衣をしていた子どもたちに、とっても広いスペースをプレゼントしていただいたような気持ちです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

本当にありがとうございました

 今日は、側溝のそうじや体育館の中の整理だけでなく、木の枝を切っていただいたり、体育館の外回りを整理していただいたりもしました。最後まで、一人ひとりが少しでも「四錦の子どものために」がんばってくださり、随分とすっきりとしました。ありがとうございました。雨も、作業が終わるとすぐに降り出し、作業が終わるのを待ってくれているかのようでした。
画像1
画像2
画像3

私たちの鴨川を美しくしました

 今日は私たちの鴨川を美しくする『鴨川クリーン作戦』がありました。

 四錦の子ども,保護者,そして地域の方々が大勢参加してくださいました。

 ゴミがなかなか見つかりません。まるで『宝探し』のようなゴミ拾いでした。あの『吉田山清掃』もこんな感じで,人の後を歩くとお宝に全くありつけません。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp