京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up5
昨日:82
総数:587789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

インターネットを使って調べてみよう

 国語の時間に,コンピュータ室に行って調べ学習を行いました。5年生になって初めて行きました。5年生になるまでにも何度か行ったことがあるので,子どもたちは慣れた感じで活動を進めていました。でも,インターネットの情報は,本当にたくさんの情報があります。その中から必要な情報を選び出すのに苦労していました。インターネットは便利で,すぐにわかることもあると思いますが,それを使う自分たちがしっかりと必要な情報を見つけて,選び,記録していく必要があります。これからもインターネットと上手に付き合っていけるようにしていきたいと思います。
画像1

今日の百人一首

 今日は班対抗の百人一首大会を行いました。チームの勝利のために全力で覚えようとしていました。覚え方も人それぞれで,耳を閉じながら集中して覚えている子や,友達と問題の出し合いのような方法で覚えている子や句の特徴を見つけて覚えようとしている子などがいました。
 誰でも,今までがんばってきたことが発揮できるとうれしくなるものです。今日は,そのがんばりが少しは発揮できたのではないでしょうか。これからも楽しみながらみんなで覚えていきたいと思います。
画像1
画像2

思わずにこにこ

画像1
画像2
画像3
国語の時間に「あったらいいなこんなもの」の学習をしています。今日は,友だちの考えた道具について質問し合いました。友だちと話していると自然と笑顔になる子が多く,見ている方も思わず笑顔になります。友だちに質問してもらうことで,自分が考えた道具についてのイメージが広がったという子がたくさんいました。たくさん質問してくれた友だちに「ありがとう」を伝えて終わりました。

ビオトープで

画像1
画像2
画像3
育てている野菜の世話をしたり生き物見つけをしたりしました。子どもたちは,「生き物がいるかな?」といろんな場所を一生懸命探していました。

障害物競走の「山あり谷あり」の練習もしました。

 スタートしてすぐにはハードルが二つ並んでいます。1台目はくぐって,2台目は飛び越します。本番では次にジャンプする台がありますが,今日は,最終のボール置きのミッションを練習しました。ドリブルしてからあわてずにボールを安定させて置く技が求められます。子どもたちはこれらの種目がとても気に入ったようです。
画像1
画像2
画像3

やっと晴れてくれました!

 今までは,運動場が使えませんでしたが,今日は,運動場での練習が可能でした。時間を大切にして,80mを走りました。最後まで走りきっていました。
画像1
画像2
画像3

運動会のスローガンの行方は・・・

 運動会の係活動の運営係は,今年のスローガンを決めようとしました。でも,全校の思いが詰まったスローガンにするために,係にあたった子どもたちがみんなで話し合いたくさんの意見を出してくれました。結局今日中には,決定できませんでした。それは子どもたちが責任をもって取り組んでいたからだと思います。今後,子どもたちと一緒に全校の思いが詰まった素敵なスローガンを決めたいと思います。
画像1
画像2
画像3

安全第一

 図画工作の時間に,電動糸のこぎりを使って作業をしています。初めての経験なので使い方に気をつけながら少しずつ切り進めていました。子どもたちは安全に気をつけながら丁寧に作業を進めていました。
 作業終了後もそのままで終わるわけではなく,そこは5年生!隅々まで丁寧にきれいに片づけてくれていました。
画像1
画像2
画像3

徐々に人数が増えてきました

 今日の休み時間もあいにくの雨で,外では遊べなかったので「百人一首しよう」と子どもたちが呼び集めていました。昨日よりは人数も増えてきました。すでに覚えたものは,上の句を詠んでいる間に,下の句を詠みだしたりとったりしていました。
覚えてきた句が増えてくるとたくさんとれるので,がんばって覚えようと話している子もいました。
画像1
画像2

How many ・・・?

玄関のついたての裏に英語の掲示物をはっています。
運動会までのカウントダウンと玉入れの玉の数を数えるという掲示物です。
玉入れの玉がかごに入っている数は、毎日変わるようにしていて、毎日、いくつ入っているかを楽しみに数えていきます。

2年生が身体計測を待つ間に、この掲示物を使って学習していました。

先生が、英語で”How many・・?”と聞いていきます。子どもたちも ”one,two,three・・・・”と先生と一緒に数えていきます。
14、15・・と10をこえる数もすらすらと・・・!よく知っている子がリードしてくれているようです。

そのあと、国旗についても、どこの国の旗かを子どもたちに尋ねながら言っていきました。

明日の朝から、この掲示物を見る子どもたちの意識が変わるはずです。また、今日のことを思い出して、「英語で数えよう!」と思える子どももいるはずです。少しの時間ですが、このような掲示物を生かした取組を積み重ねていくことが大事だと思いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp