![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:82 総数:587789 |
『元気な子』をどう実現させるか?
四錦はもともと外遊びをする子が少ないように思います。赴任した頃の印象が今も変わりません。
休み時間の過ごし方は子どもたち一人ひとり楽しみが違うので,毎日毎日「外で遊びなさい」というのはどうかとは思います。ただ,クラスによっては『みんな遊び』の日を決めて,全員が外に出るようにしているところもあります。工夫だと思います。 運動場で遊んでいる子を見ているとその数にクラスの偏りが感じられます。たくさんの子が出てきているクラス,反対にほとんど出てきていないクラス。 めざす子ども像の一つである『元気な子』を実現させるためにはやはり全校的な,しかも徹底した取組が必要です。 最近,運動場でドッジボールをして遊ぶ子が増えたような気がします。1年生の子どもたちも未熟ながらドッジボールに興じるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの朝ランニング
6年生の朝ランニング。悪天候や運動場の状態不良が続いたため本当に久しぶりです。もちろん,6年生はいつものように精いっぱい走っていました。安定感があります。
![]() ![]() ![]() 1平方メートルって広いね
新聞紙で1平方メートルの広さを作って,いろいろな場所の広さを調べました。
机や黒板,窓,ロッカー・・・などなど。 最後に「ここに何人乗れる?」ということになり,早速乗りました。 乗る前に,「先生,くつ,ぬぎますか?」 礼儀正しい子どもたちです。 14人が乗りました。 「広いなぁ」「意外と大きいな」 こういう量感を大切にしたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ハードル走
久しぶりに天気にも恵まれ,ハードル走の練習をしました。今日は学年で練習をしたのでたくさん走ることはできませんでしたが,これから運動会当日に向けて自分のハードルの間隔を決めていき,より全力で走りぬけるように練習していきます。
![]() ![]() ![]() どんな色ができるかな?![]() ![]() ![]() 「抹茶アイスの色や!」「ハワイアンブルーのかき氷みたい!」「朝顔の色水とおんなじ!」「ブルーベリーの色!」子どもたちの豊かな感性に思わず笑ってしまいました。 がんばるぞ!![]() ![]() ![]() 「とんぼ」を描こう!
図工で「とんぼ」を描いています。下絵を描いてから「貼り絵」で色をつけていきます。色のセンスと丁寧に仕上げる根気強さが求められます。
![]() ![]() ![]() まきじゃくを使って測ってみよう!
算数の長さの学習で,巻尺を使って活動しました。初めに,「0」の位置を測る所にきちんと合わせることの大切さを学習しました。そして,教室の「縦」と「横」を実際にグループで協力して測りました。
![]() ![]() ![]() みんなで作る組体操
体育館で練習中の6年生の組体操を見に行きました。
下で支える係りの子に,「痛くない?」と聞くと,「大丈夫です。今日はマットが敷いてあります」との答え。 優しい気持ちからだと思いますが,そーっと上に乗ろうとしている子がいます。「思い切って,大胆にいこう。その方がきっとうまくいくよ」 「力を合わせてみんなで作り上げていこう」という気持ちが十分に感じられる練習風景でした。 ![]() ![]() ![]() 一番見たかった光景がこれ…
赤い旗が降りて子どもたちは久しぶりの外遊び。
私が一番見たかったのはこれ。この3枚の写真が何だか分かりますか? 四錦ではもうすぐ休み時間が終わるよという予鈴がわりに,カーペンターズの『シング』を流しています。この曲が流れると四錦の子は遊びをさっとやめて校舎・教室に戻ります。子どもたちのその潔さが大好きです。 今日,久しぶりに見ました。やっぱり気持ちがいいです。 ![]() ![]() ![]() |
|