読み聞かせ
読み聞かせが順調に進んでいます。学習発表会では、学校運営協議会読書活動部会として、劇で、読み聞かせの取組を披露します。
【学校の様子】 2013-11-07 21:39 up!
リレーカーニバル
今年は、6年生4人でチームを組み参加しました。予選を突破して、準決勝へ進むことができました。予選を左京で通過したのは、静原だけでした。競技役員の方が左京の方で、特に、静原ガンバレとのお声もかけていただきました。しかし、準決勝で敗退しましたが、参加者は、力を出し切り、良い経験となったことと思います。
【学校の様子】 2013-11-07 21:37 up!
入浴剤を作ろう
自分の好きな香料や乾燥ハーブなどを混ぜて作りました。水につけると発泡性の泡が出ます。色も少しつきますが、浴槽に入れても薄まるので大丈夫だそうです。
土曜チャレンジ学習、昨年度は石鹸作りをしたものの続編です。
【学校の様子】 2013-11-07 21:30 up!
今日の給食(木)
麦ごはん 牛乳 豚肉とキャベツのみそいため わかめスープ 黒大豆
【学校の様子】 2013-11-07 20:26 up!
今日の給食(水)
ごはん 牛乳 あげたま煮 ほうれん草とはくさいのごま煮 みかん
【学校の様子】 2013-11-07 20:26 up!
今日の給食(火)
さけとだいこん葉のまぜごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ すまし汁
【学校の様子】 2013-11-07 20:16 up!
今日の給食(金)
【学校の様子】 2013-11-07 20:15 up!
アマゴ
アマゴの他に、イワナも放流しました。イワナは上流に上っていくそうです。どちらも非常においしい渓流魚です。児童は魚を手に取って感触を確かめるという少々魚には迷惑なことですが、じっくり観察してから、放流していました。
【学校の様子】 2013-10-30 18:08 up!
アマゴ放流
瀬の始まる手前の少したまっているところを好んで自分の縄張りにします。静原川にいきちょうどよさそうなところに放流しました。アマゴは川を下り海まで行き、成長してまたもどっきたのをサツキマスと言います。淀川のサツキマスは漁獲量が日本一だったこともあるそうです。今回の放流で、散乱して増えることを楽しみにしています。禁漁期間は10月から3月中ごろです。解禁になれば、児童は鑑札なしで釣ることができます。
【学校の様子】 2013-10-30 18:03 up!
アマゴ学習
アマゴなど渓流魚,川にすむ魚について教えていただきました。児童は、静原川の調査を続け、学年ごとに積んできています。アマゴとヤマメの違いを見つけたり,産卵をする場所について考えたりと意欲的に意見を発表しながら学習が進みました。
【学校の様子】 2013-10-30 17:55 up!