京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:35
総数:516096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

2年 おいもほり!2

画像1
画像2
画像3
掘り出してみるといろいろな形や大きさのおいもが出てきます!
子どもたちは大はしゃぎ!こんなに大きなおいもが土の中に埋まっていたのか!と驚きの声が聞こえました。

2年 おいもほり!3

画像1
画像2
画像3
おもしろい形をしたおいもが出てくると,笑いが起こります。
天気も良く,本当に良い雰囲気の中でおいもほりができて良かったです。
次は鳴門金時の収穫祭に向けて,発表の練習だ!

2年 お話の絵 色塗り

画像1
画像2
画像3
図画工作でお話の絵を描いています。
お話を聞いて,場面を想像して描きます。
想像したことを絵にすると本当におもしろい表現になります。
完成が楽しみです。

もぐもぐルームで給食を食べたよ 【3年】

栄養教諭の先生に教室に来てもらって,「バランスのよい朝ごはん」について考えました。前回,食品の赤・黄・緑の色分けやそのはたらきについて学習したので,その知識を生かして,自分で献立を考えました。

子どもたちのふり返りを読んでいると,朝ごはんをバランス良く食べることの大切さに気付いたようです。朝ごはんはお家の方の協力も必要です。この機会に朝ごはんについて子どもたちと話してもらえたらと思います。

その後はお待ちかねの,もぐもぐルームです。部屋はいつもと違う食器,机,椅子にわくわくしながらおいしくいただきました。

画像1画像2画像3

感嘆符 お話の絵 4年

 今,4年生の図工では,お話の絵に取り組んでいます。
まず,お話を聞いて自分のイメージを膨らませて絵にしていきます。
3組のお話は,盲導犬を育てる施設にいるケネルキャットのお話で,犬や猫がでてきます。普段,犬や猫を描きなれないようで苦労しています。
 最後まで,丁寧に描き切りましょう。
画像1
画像2
画像3

1ねんせい ちゅうかんやすみ

画像1画像2
 今日は,台風の影響で雨が降り,中間休みは,中庭で遊ぶことができませんでした。
どうやら,今日はあるクラスでねんど遊びが始まったようです♪一人の子が…
「へいへい,へいじつ…」とどっかで聴いたような歌を歌い出すものだから,寿司づくりが流行りました☆2枚の写真は何のネタのお寿司でしょうか?わかりますか?

答えは,1枚目が「いくら」です。2枚目は「えび」でした♪

1ねんせい しかけんしん

画像1画像2
 今年度二回目の歯科検診が,学校歯科医のもと行われました。1年生は行儀よく,検診を受けていました。待っているときも静かに待つことができました☆

 虫ばをへらして,げんきなはで,まいにちをすごしましょう!

やさしい町(総合的な学習)4年

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習では「やさしい町」と題して取り組みを進めています。今までにいろいろなお年寄りの施設や障がいのある方の施設にインタビューに行ったり,そこで一日働く体験をさせてもらったりしました。今後はインタビューしたことや体験したことを新聞にして発表します。そのため今日は元京都新聞社で実際に新聞の編集されていた方にゲストティーチャーとして来ていただき,新聞作りで大切なことを教えていただきました。子ども達は一生懸命にメモを取って自分たちの新聞作りに意欲を燃やしていました。

感嘆符 いつも楽しい英語の学習 4年

画像1
 今日は,ベン先生に来ていただき,英語の学習の時間がありました。
色々な色や,数字の読み方を繰り返し発音して,ゲームもしながら,楽しんで学習で来ました。

感嘆符 運動会の練習3  4年

 今週から,運動場での練習が始まりました。
 今までの練習で,踊りはオッケーと思っていた子どもたちも,移動を覚えながらの練習に,苦労しているようです。
 しっかりと場所を覚えて,大きな声を出して,踊れるようになりたいですね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp