![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:413 総数:2389436 |
1年 花背山の家 宿泊研修を振り返って(5)
いよいよ最後の「活動C」です。
まずは各クラスに別れて学級討議。これからの1年間、どのような学校生活を送るのか、みんなで話し合いました。班ごとに意見を出し合い、実行委員がまとめてくれました。 プレイホールに集合して各クラスから発表。まだ詰め切れていないクラスもありましたが、今後の学級活動でしっかりしたものになっていくことでしょう。 (写真上)研修室で学級討議 (写真中)学級目標を発表 (写真下)学級全員で考えた目標です ![]() ![]() ![]() 1年 花背山の家 宿泊研修を振り返って(4)
本日午前6時に起床。7時には朝の集いをおこないました。まだまだ冷え込む中、元気いっぱいにラジオ体操。お腹も減ります。食堂ではゆっくり時間をかけてお腹いっぱい朝食をとりました。おかわりをしていた人もいましたね。
(写真上)実行委員が指揮をして朝の集い (写真中)全員でのラジオ体操 (写真下)食堂で朝食です ![]() ![]() ![]() 1年 花背山の家 宿泊研修を振り返って(3)
続いて「活動B」は、全員で協力しての飯ごう炊飯。
かまどの火と悪戦苦闘しながらも、何とか美味しい夕食をつくりました。苦労した分、格別な味です。便利な現代だからこそ、手間暇をかけて、自分の手で食事を作ることの意味を感じてもらえたのではないでしょうか (写真上)花背山の家の方からの説明 (写真中)みんなで飯ごう炊飯 (写真下)後始末も全員でおこないました ![]() ![]() ![]() 1年 花背山の家 宿泊研修を振り返って(2)
持参したお弁当を食べたあとはプレイホールでの「活動A」です。
これは今年新たな取り組みとしておこなわれたもので、この研修の目的でもある、できるだけ多くの人の顔と名前を覚え、自分を知ってもらうための活動です。 (写真上)自己紹介の時間 (写真中)コミュニケーションスキルの活動 (写真下)振り返りの発表 ![]() ![]() ![]() 1年 花背山の家 宿泊研修を振り返って(1)
昨日、そして本日と2日間に渡って、本校1年生諸君が花背山の家で宿泊研修をおこないました。
1日目の朝、本校に集合して出発式。司会や進行もすべて実行委員の生徒が運営しました。バスにゆられ、花背までの道のりでも各クラスのレクレーション委員がいろいろなイベントを企画してくれ、大変盛り上がりました。そして花背山の家に到着し、入所式でも実行委員長が立派に挨拶をしてくれました。 (写真上)学校での出発式 (写真中)花背山の家に到着 (写真下)入所式 ![]() ![]() ![]() 1年生 明日より花背へ宿泊研修![]() 京都市全域から集まってきた生徒たちが、今後6年間の親交を深める初めての取り組みです。ちょうど本校の高校1年生諸君も、今朝から宮津での学習合宿に出発しました。先輩たちと同様に、「素」の自分を周囲に認めてもらうとともに、「新たな」自分をつくっていくとても大切な行事だと考えます。 わずか2日間ではありますが、保護者の皆さまの手を離れ、何年後かには控えている精神的な「自立」にむけての第1歩となることを願っています。 平成25年度 新入生を迎える会(3)
(上)生徒会からのプレゼント
(中)1年生からのお礼の言葉 (下)会を終えての退場の様子 ![]() ![]() ![]() 平成25年度 新入生を迎える会(2)
部活動紹介より、理科部、女子バスケットボール部、吹奏楽の発表の様子です。
他の部もすばらしかったですね。全部を紹介できず申し訳ありません。 ![]() ![]() ![]() 平成25年度 新入生を迎える会(1)
本日6限目に、メモリアルホールにて「新入生を迎える会」がおこなわれました。
生徒会からの挨拶、代表専門委員会の説明に続いて、2、3年生から歌のプレゼント。さらに教職員の紹介を挟んでいよいよ部活動紹介です。どの部も工夫が見られ、本当に楽しい発表でした。最後に生徒会より各クラスに学級文房具セットがプレゼントされました。1年生からも感謝の言葉が述べられ、盛大な会となりました。 ここまで準備を進めてきた上級生の皆さん。さすがですね。新しい仲間を迎えるにあたって、皆さんの温かい気持ちが伝わってきましたよ。お疲れ様でした。 1年生の皆さん。いかがでしたか。1年後には、今日の取り組みを超えられるぐらいに皆さんが成長することを期待しています。 「ゆっくり歩くときれいな足跡が残ります」 この言葉の意味、考えてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 ポスター撮影![]() |
|