京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:224080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

♪まちの音楽隊♪

画像1
画像2
6月8日(土)にまちの音楽隊の練習がありました。
今回は,「ディズニー・メドレー」の一曲目“ハイホー”と二曲目“ミッキーマウス・マーチ”の練習に取り組みました。

ツルレイシ

画像1
理科の学習で種から育て,観察しているツルレイシが大きくなってきたので,畑に植えかえました。苗を傷つけないようにやさしく作業しました。これからどのように成長していくのかとても楽しみです。大きな実ができるでしょうか。

ナップザック完成

画像1
画像2
 ナップザックが完成しました。なみ縫い,返し縫いを使って,手縫いで1針1針丁寧に縫い進めてきました。最後に,名前のタグをアイロンで貼り付け,全員完成させることができました。
 来週は,長期宿泊学習です。手作りのナップザックを持っていくのが楽しみです。

科学センターに行ってきました

画像1画像2画像3
 支部の科学センター学習に行ってきました。
 今年の生き物コーナーでは,イモリとヤドカリを触らせてもらいました。初めてでしたが,おそるおそるイモリのくねくねした動きやヤドカリが足や顔を出したり入れたりするのを楽しみました。
 プラネタリウムや展示物見学では,去年のことをよく覚えていて,地震体験やシーソー等お目当てのコーナーを探して「あった,あった!!」と嬉しそうに見て回っていました。

プール開き

画像1
 6月7日(金),梅雨の中休み。青空が広がっています。
 今日はプール開き。水泳学習が始まりました。1・2年生が低水位で学習しました。初めての水泳学習に子どもたちは歓声をあげていました。

すなや つちと なかよし

画像1
画像2
画像3
 6月6日(木)の3・4時間目の図画工作の時間に,運動場の造形砂場を使って,造形遊びを楽しみました。シャベル・ペットボトル・空き容器などを使って,山や川さらにケーキなどをつくっていました。

 あっという間に終了時刻になり,「もっと遊びたい。」と残念がっていました。

救命救急法 入門コースを受けました

画像1
画像2
画像3
 今年度初めて,5.6年生が救命救急法の入門コースを受けました。人が心肺停止になった場合,そばにいる人が救急車到着までに適切な応急手当てをすることでその人の生死を大きく分けることを学びました。学童時期に,人の命を救う「応急手当」を学ぶことは,「命の尊さ」や「人助け意識」を育むきっかけになります。将来の安心・安全な社会づくりのためにも大切な学習です。
 真剣に学んでいた子どもたちです。

プール清掃

画像1
 6月5日(水),今日も晴れて真夏のような日となりました。
 3・4校時に5・6年生がプール清掃を行いました。ゴミを拾ったりプールサイドを磨いたりとどの子も一生懸命掃除しました。明後日7日(金)はプールでの学習が始まります。きれいになったプールでしっかり学習してほしいと思います。

3年理科 チョウがとび立った!

理科「こん虫をそだてよう」で,モンシロチョウをたまごから教室で育てていました。幼虫からさなぎになって,いつ成虫になるのかなあ?と待ちわびていました。ついに今日,みごとに成虫になったチョウがとび立っていきました。元気でね!
画像1

親子活動

画像1
画像2
 休日参観日,親子活動でドッジボール親子対決をしました。
昨年度は,親チームの勝ちだったようですが,今年は,見事にリベンジを果たし子どもチームが勝ちました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 4年社会見学(穴溝)
11/13 ICT来校 代表委員会
11/14 支部駅伝前健康相談(6年) 就学時健康診断(京北第三小) フッ化物洗口
11/15 学習発表会リハーサル 前日準備 ICT来校
11/16 学習発表会 弁当の日
11/18 代休日

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp