京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:224080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
 地球温暖化を防ぐ,エコな生活について考えました。
 地球温暖化の原因になる,温室効果ガスを出さないためには,どうしたらいいのか。「無駄をなくす」「エコな方を選ぶ」「生活を切り替える」の3つのステップを実践して,少しでも地球のため,未来のためにできることを考えていきたいと思います。

あいさつ運動

 7月22日(月),日差しはないものの蒸し暑い日となりました。
 今日は,京北学校運営協議会心すこやか部会のあいさつ運動がありました。京北更生保護女性会の方も来てくだいました。みんなで気持ちよく朝のあいさつができました。
画像1
画像2
画像3

♪ジョイントサマーコンサート♪

画像1
画像2
今日はジョイントサマーコンサートがありました。
まちの音楽隊の子どもたちにとって,今年度初めての発表だったので,朝からドキドキワクワクしている様子でした。
本番では,緊張している表情も見られましたが,これまで練習してきた“ディズニー・メドレー”を頑張って演奏しました。
みんなで力を合わせて一つのものをつくりあげるのは,とても素晴らしいことですね。

これからは,動きをつけての練習になります。
夏休み明けからの練習も頑張っていきましょう!

♪まちの音楽隊♪

画像1
画像2
画像3
7月20日(土)
いつも通り9:30〜11:30まで,まちの音楽隊の練習がありました。
明日はいよいよ【ジョイントサマーコンサート】です。
本番通りに,衣装を着ての練習もしました。
素敵な“ディズニー・メドレー”を演奏できるように,頑張ってほしいと思います。


【ジョイントサマーコンサートのお知らせ】
まちの音楽隊の出番は15:30頃の予定です。
京北第一小学校体育館で行いますので,ぜひ,ご来校ください。

図書ボランティア

 今日も図書室の環境整備のためにボランティアの方に来ていただきました。楽しい図書室になるようにポスターなどの掲示物を工夫していただいています。
画像1
画像2

家庭科の学習で洗濯をしました

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で洗濯をしました。手洗いの実習です。
 洗濯物の重さを図り,水と洗剤の量を決めて丁寧に手でつまみ洗いをしました。その後,2〜3回すすいでしっかりとしわをのばして,干しました。
 初めて手洗いの洗濯をした児童もいて,
「昔の人は大変だったな。」
「手洗いも面白かったので,また家でやりたい。」
という感想を発表しました。

丹波音頭の練習

 3年生の丹波音頭の練習は佳境に入ってきました。今日の放課後も,渡邊先生に来ていただき練習をしました。16日の本番が楽しみです。
画像1

文化鑑賞会

 PTAの事業として文化鑑賞会が実施されました。今年は,人形劇団「クラルテ」の「サーカスのライオン」を鑑賞しました。感動のストーリーと人形で演じる迫力に子どもたちだけでなく,保護者の方も楽しまれていました。
画像1
画像2

暑さは少し和らいでいます

 7月17日(水),暑さは少し和らいでいます。
 夏休みまで(前期前半終了まで)あと一週間。子どもたちは日々の学習を頑張っています。写真は,4年生の様子です。道徳の授業です。どの子も自分の意見を一生懸命発表していました。

画像1

おやつの食べ方を考えよう!

画像1
画像2
画像3
7月12日(金)に,おやつの食べ方について,高橋先生と考えました。
「砂糖の多いおやつや油で揚げた塩辛いおやつは摂りすぎないようにした方がいい。」
「果物など自然のおやつやカルシウムの多いおやつをバランスよく摂ったらいいと思う。」という意見が出てきました。
これからも量やバランスに気をつけながら,おやつを摂ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 4年社会見学(穴溝)
11/13 ICT来校 代表委員会
11/14 支部駅伝前健康相談(6年) 就学時健康診断(京北第三小) フッ化物洗口
11/15 学習発表会リハーサル 前日準備 ICT来校
11/16 学習発表会 弁当の日
11/18 代休日

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp