京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up23
昨日:23
総数:587149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

保護者の皆さんも体験

 今回の自転車教室では、親も実際に体験していただきました。ジグザグ走行では、ピンを倒さずに走行する音ができずに悔しがっておられる場面も。子どもたちの安全はもちろんですが、大人も共に日頃から安全に心がけ、常に子どもの手本になりたいものです。
画像1
画像2
画像3

実技以外にも

 免許証をもらうには、実技以外にも筆記のテストがあります。問題を読んでみると、なかなかこれも難しかったです。低学年の子どもたちは、体育館でクイズを警察官の方からしていただきました。
 朝早くから警察や地域の皆さんに運動場やいろいろ道具の準備、進め方の確認などをしていただきました。地域の安全を何よりも大切にしていただいているからだと思います。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

目指せ!Aランク

 高学年の実技には、実際に車道で安全走行をすることや、ジグザグ走行や道幅の狭いところをゆっくり走行するテストがあります。どれも、なかなか簡単にできることではありませんが、今までに何回も経験してきた子は、とっても上手に課題をクリアーしていました。最後には免許証がもらえるのですが、最高のAの免許証をもらえるように、子どもたちはがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

親子自転車安心安全教室はじまり

 今日の親子自転車安心安全教室は、PTAが中心に、地域の皆さん、警察の皆さんのお世話になって実施することができました。はじめに、自転車の正しい乗り方を教えていただき、実際にお手本を見せていただきました。お手本は、実際に大会に選手として出場されるぐらいで、素晴らしい乗り方を見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

緞帳を使って

今日は,緞帳を実際に昇降させながら,止まらずに全てつなげて通しました。
まだカーテンが空いているので明るいのですが,電気も消したりつけたりして,場面交代の部分を特に注意して練習しました。
来週はいよいよ衣装を身に付けての練習です。
本番まであと3日。がんばれ4年生!
画像1
画像2
画像3

空気の温度をかえると・・・?

理科で,「空気をあたためたり冷やしたりすると体積はどうなるか」について,実験をして調べました。

前回の授業での予想は,あたためると石けん膜はふくらみ,冷やすとへこむというものでした。
そして,今日実際に確かめると…
「えー!!」
「うわっ,予想と違った!」といろいろな声が聞こえてきました。
画像1
画像2

あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
生活科の時間に身の回りの材料を使って遊びました。今日は,みんなでルールを考え,工夫して遊びました。倒れたペットボトル1本10点と決めるグループもあれば,コースに障害物を置いて工夫しているグループもありました。子どもたちの考えは,いつもとても新鮮です。どの子も歓声をあげて楽しく活動していました。

「くじらぐも」を作りました。

画像1
画像2
画像3
 学習発表会の劇で登場する「くじらぐも」に,一年生のみんなで,ふわふわの雲をつけました。

 くじらぐもに綿をつける時に「気持ちいい〜」「わぁ,ふわふわになった」と,みんなで楽しみながら,くじらぐもを完成させました。

 ふわふわのくじらぐもがとても気に入ったらしく,休み時間にもくじらぐもとじゃれ合う子ども達でした。


 

朝日が輝くなかを,カッコよく走る!

 今日で朝ランニングも2日目です。昨日も今日もとても気持ちの良い気候です。走るのが楽しいという思いが表情から感じられます。
画像1
画像2

段ボールを使っての図工です。

 名付けて「クネクネミックス」。段ボールをこのように切って組み立てていくのは初めての児童もいましたが,グループで大きな作品を仕上げていくので,わくわくしながら学習できました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp