京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:23
総数:588842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

図工「ならべて つんで」きりん2

画像1
画像2
画像3
 2組のきりんグループは,お城がある町を作りました。お城にはちゃんと戸を作って,開けたり閉めたりすることができます。線路を作って,電車を走らせたり,お城の近くには噴水を作ったりしたことなどを発表しました。

 みんなで協力し合って,材料を活かして,楽しいものを作り上げることができました。

図工「ならべて つんで」らいおん2

画像1
画像2
画像3
 今日は,子ども達がお家からたくさん持って来てくれた空き箱や,空き缶,プリンケースなどのいろいろな身近にある材料の形を基に,グループで相談して,並べたり積んだりしながら,協力していろいろなものを作りました。

 体育館で,1年生各クラスのらいおんグループときりんグループの4つのグループに別れて,思い思いのものを作り,作ったものをみんなで交流し合いました。

 2組のらいおんグループは,東京スカイツリーの大きなタワーを中心に,自動車の料金所や自動車が走る道を作ったり,道の横にはお店を作ったりすることができました。

とびだすメッセージカード

 4年生の図工では,とび出す仕組みを使ったメッセージカードをつくっています。
カードをぱっと開いたときに,ぽんととび出す仕組みを考えて,楽しいカードを作ろうということにしています。
 まず初めに,「だれに渡すカードか?」ということを考えました。お友達や,兄弟姉妹,お家の方・・・誰か一人に決められないなぁなんて迷っていました。だれかが
 「未来の自分!」
といったので,それもいいねということになり,ますます一人には決められなくなってずいぶん迷ったようです。

 今日はみんな思い思いの素敵なカードづくりに取り組みました。どんなカードになるか,そしてもらった人がどんな笑顔をみせてくれるのか楽しみです。


 
 
画像1
画像2

こんちゅうくいず&こんなかいをみつけたよ

画像1
画像2
画像3
 今日は,お家で作ってきたクイズや貝の紹介をしてくれた子がいます。

 「赤くて,夜になるとおしりが光るこの虫はなんでしょう?」

 「答えはホタルです」

 ホタルの光り方がホタルの種類や,オスとメスなどで違ったり,ゲンジボタルの幼虫は水の中に住む貝を食べたりすることなどをくわしく調べて紹介できました。
 
 貝は,「さくらちゃん」という名前の貝です。みんなに見せてまわると,
「ほんまや〜,貝の真ん中にさくらがある」と子ども達はびっくりしていました。

「この間はちーたー君で,今日はさくらちゃんという貝だったね。貝によって,形や模様が全然違うね。おもしろいものを見せてもらってよかったね」
と話しました。子ども達の発想が本当に素敵ですね。

 今日は前に動物クイズを作ってくれた子も一緒に,給食の時間に,となりのクラスに紹介しに行きました。

ジュースの飲み方を考えよう

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生と食の学習をしました。暑い季節になると飲みたくなるジュース。どんな風に飲めばよいのかを紙芝居で教えてもらいました。身近な話題だったので,自分の意見を発表する子がたくさんいました。

水と絵の具で

画像1
画像2
画像3
気球の色を塗りました。水を少しずつ増やしていくと色がだんだん変ります。「こんなきれいな色になった!」と子どもたちは,とても嬉しそうでした。

野外炊飯カレー佳境

画像1
画像2
画像3
花背の山に立ち昇る煙は四錦の子らがカレー作りに挑む煙。ガスではなく、もちろんIHでもない薪と格闘中です。完成させないと今日の夕食はありません。

野外炊飯 カレースタート

画像1
画像2
画像3
疲れたカラダ(?)に鞭打って、カレーライス作りスタートしました。

水遊び最高!

画像1
画像2
画像3
水生生物を観察した後は、お待ちかねの水遊び。思い思いの楽しみ方で緑に包まれた清流を満喫しました

ちょっと水は冷たいけど

時折日が差す曇り空、四錦が来てからの花背は今のところ『雨なし』です。
交流の森の河原で水生生物の観察をしています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp