京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up23
昨日:30
総数:588840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープ作業日

画像1
画像2
画像3
昨日は、ビオトープ園芸・作業日でした。
いつも中心になってくださってる方が来られておらず、キウイの枝を伐ることが、今日の作業内容ということを聞いてきてくださっていました。
最初は、環境委員会の子どもたちも手伝ってくれました。その後は、みんなで、オスの枝かメスの枝かを確かめながら伐っていきました。また、フェンスを越えて、お隣に延びていきそうなものは、オスメス関係なく、ばっさりと伐りました。風通しもよくなり、日も当たるようになりました。今年は、キウイの実がいくつできるか楽しみです。

なかなかの力作ですよね

 6年生が国語の時間に短歌を作りました。アタマの5文字とシッポの2文字は共通ですが,それ以外の部分は全部オリジナルです。力作ぞろいだと思います。

 子どもたちの作った短歌を筆で書いてみました。希望者だけですが,短歌制作初体験の記念にプレゼントすることにしました。

画像1
画像2
画像3

みんな,掃除好きですか…?

 1年生がとっても楽しそうに,うれしそうに掃除しています。一所懸命です。見ている私を楽しく,うれしくさせてくれます。

画像1
画像2
画像3

落ちないように気をつけるのは今まで通りです

 ジャングルジムの足元に安全マットが敷かれたのが昨日の放課後ですから,子どもたちが使うのは今日が初日です。

 「昨日とどこか違うところはないかな?」と聞くと,返ってきた答えは,「この緑の敷物…」「これでもう落ちてもケガせえへんわ」???

 ダメダメ! 安全マットは落ちてもケガをしない魔法の敷物ではありません。もちろん大ケガは免れるだろうとは思いますが,落ちないように気をつけるのは今まで通りですからね。

画像1
画像2
画像3

やる気が伝わってきますね

 四錦では,授業中に発言したい時には手を挙げて先生に指名されてからということになっています。決して,手も挙げないで自分勝手に発言しないようにと普段から言ってあります。

 写真は2年生の教室です。同じ手を挙げるのでもこの2年生のように,ビシッと耳の横にまっすぐ挙げると気持ちがいいですね。やる気が伝わってきてさわやかです。

 「ビシッ」という音が聞こえてきそうな2年生の挙手の様子をほめたいと思います。

画像1
画像2
画像3

大ぺろりん4枚目!

画像1
気がつけば、4枚目に突入しました。
おいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝。
ご飯やお野菜などを育ててくださった皆さんに感謝。
いつも食べられ役の食材に感謝。
自分達のために働いてくれているお家の人に感謝。
色んな感謝をこめて、ピカピカに完食しています。
画像2

コツがつかめてきました!

画像1
画像2
画像3
体育の時間に「ようぐあそび」をしました。転がしたり投げたり,最初は難しそうにしていた子どもたちもだんだんと上手になっていきました。「友だちにコツを教えてもらった!」「友だちの見てたら上手になった!」と楽しそうに話している子がたくさんいました。

山の家から 夜の会議

画像1
画像2
画像3
 山の家では、毎日、夜に係の反省会と班長会議をしました。その日にできたこと、次の日がんばることなどを班で確かめて、次に活かしていきました。

山の家から カレー作り

画像1
画像2
画像3
 山の家の2日目。山で初めての野外炊事です。カレーを作るのですが、大変難しかったです。何が難しいかというと、まず木が湿っていてなかなか火が付かないこと。鍋が家のものと違って水加減が難しいこと。カレー粉を入れるタイミングが分からなくて困っている班もありました。でも、作ってしまえばおいしくいただくだけです。

松ヶ崎浄水場見学1

 あいにくの梅雨空の下,「松ヶ崎浄水場」へ社会見学に出かけました。
浄水場の玄関にあるひときわ目立ったこの建築物。なんとここに500トンもの水がためてあります。
 この水はどこで使うのか・・・?は見学の終盤に明らかにされました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp