![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:30 総数:588830 |
日焼けしたようにカサカサの実が…![]() ![]() いつかの記事に「赤黒く熟したら甘くておいしい」と書いたあの実がぼとぼとと落ちてしまっています。どうしたことでしょう? これも異常気象の影響でしょうか? 枝に残ったわずかな数の実も日焼けしたようになっています。水分がなくなってカサカサです。鳥も食べに来ません。 よ〜く見ると違うよね。
給食室の前で給食当番がやって来るのを待っていると,やって来たのは6年生。
一人だけ,頭,いや,帽子が違いますよね。う〜ン? 淡路島牧場の帽子ですね,これは。ありゃ,担任の先生もでした。 ![]() ![]() ![]() 『逃げる力』は『生きる力』でしょ
今年度は大きな地震に備えて,毎月1回地震用の避難訓練をしています。校内では『シェイクアウト訓練』と呼んでいます。
午前10時40分,地震発生を知らせる合図で,子どもたちが安全な場所に一時的に避難します。合図があったその時に教室にいるのか?廊下にいるのか?運動場にいるのか?トイレにいるのか?どこにいるのかということで避難する場所がそれぞれ違ってきます。何度も何度も訓練して『逃げる力』をつけなければと思っています。 毎回,一人ひとりの子が「ここが安全!」という場所を瞬時に判断して,自分の命を守ります。 今日は運動場に水着姿の子がたくさんいました。着替えを終えてプールの入り口の前に集まっていました。その時に『地震!』の合図です。当然,水着のまま避難します。 ![]() ![]() ![]() 歌に合わせて手話をします
今日から手話の練習が始まりました。
毎年,夏まつりの中で子どもたちが『手話コーラス』を披露していますが,今年もやります。しっかり頭の中に叩き込んで本番を迎えたいと思います。 指導の皆さん,どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 1Lってどのくらい?![]() ![]() ![]() 「思っていたより,少なかった」「だいたいぴったりだった」 など,1Lの感覚が実際にやってみることで,分かってきたようです。 また,初めての理科室での学習に,子どもたちも大張りきりでした。 どうぶつたちの楽しいおうち![]() ![]() ![]() ライオン,犬,ゾウ,ヘビ,トラ,亀などいろいろな動物たちが粘土からうまれてきました。その動物たちが,楽しくなるようなおうちをつくろうということで,それぞれたくさんの工夫が見られました。 「お布団をつくったよ」「えさを食べられる場所をつくったよ」 など工夫いっぱいの家に,動物たちも満足でとってもうれしそうに見えました。 シェイクアウト訓練に「民生児童委員」の皆さんも参加!
今日,中間休みに,手話の練習のために「民生児童委員」の皆さんが集まってくださいました。ちょうど「シェイクアウト訓練」が行われ,一緒に参加してもらいました。
![]() ![]() ![]() 手話の練習で,3年生の実行委員もがんばりました。
民生児童委員会の皆さんと,本校の夏まつり実行委員との合同練習会がありました。今年も夏まつりのステージで発表します。今年の曲は「世界中の子どもたちが」と「ビリーブ」です。3年生も今までに手話をしたことのある曲でしたので,楽しくできました。
![]() ![]() ![]() ダブルダッチを楽しもう 3![]() ![]() ![]() 暑いでしたが、子どもたち、とても有意義だったと思います。 また、この縄の回し方や跳び方を今日参加していない友達にも広げて、縄跳びを楽しんでいってほしいと思います。 お世話になりました同志社大学のみなさん、ありがとうございました。 ダブルダッチを楽しもう 2![]() ![]() ![]() 始まる前に子どもたちに 「ダブルダッチを見たことある人?」 と聞くと、ほんの少しでした。 「やったことある人?」 と聞くと一人だけでした。 そんな様子なので、いざやるとなると、最初は少し引き気味の子どもたち。 でも、うまく、お兄さんお姉さんがリードしてくれ、みんな跳んでいます。 すごい! |
|