京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up6
昨日:30
総数:588823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「1Lぴったり」に挑戦!!

画像1
画像2
画像3
かさの学習で,「1Lぴったり」作りに挑戦しました。思い思いの入れ物を選び,「これで1L!」と思う水を入れます。「さあ!どうだ!!」とどの子も真剣に量ります。なかには,見事「1Lぴったり」を当てることができた子もいました。自分で実際にやってみることで,少しずつ量感を豊かにしていって欲しいと思っています。

粘土大好き!!

画像1
画像2
画像3
図工の時間に粘土を使って学習しました。粘土を触っているうちに心もやわらかくなるようで,どの子もにこにこ笑顔になります。自分の作品だけでなく,友だちの作品のすてきなところもたくさん見つけられるようになり,また一つ成長を感じました。材料の準備などご協力ありがとうございました。

修学旅行へ行ってきました〜その8

画像1
画像2
楽しみにしていた夕食!!!
テーブルの上には、豪華な食事が並んでいました。
別のテーブルには、地引網でとった魚が調理され並んでいました。
みんなわくわく!!!大きな声で「いただきます!」
笑顔いっぱいの夕食でした!

窓の外を見るときれいなサンセット!夕日が沈むのをみることができました!
残念ながらカメラにおさめることはできませんでした・・・

修学旅行に行ってきました〜その7

画像1
画像2
散歩のあとは、お風呂とお買いものです。

修学旅行の楽しみの一つ!買物は、家族のことを思いながら・・・
みんな真剣です。友だちと一緒にする買い物〜楽しそうでした。

修学旅行へ行ってきました〜その6

画像1
画像2
画像3
地引網体験をして、夕食の魚をGetしたあと、バスで宿舎へ移動しました。
入館式で、宿舎の方にあいさつをし、入室〜というより、荷物を置いてすぐに宿舎の裏のビーチに散歩へ出かけました。
泳ぎはしていませんが、海辺の散歩を楽しみました。
夕日が水面にきらきらうつり、とてもきれいでした。

緑の食べ物は・・・

 今日は1組で「食の学習」がありました。
「食の学習」は去年度から合わせて3回目になります。今回は「緑の食べ物のはたらき」についての学習をしました。
 栄養教諭の得丸先生がお子様ランチの絵を示されて,「ハンバーグは好きやし食べよう」「チキンライスも食べようっと」「野菜は・・・食べんとこ」こんな人はいませんか?と尋ねられると,正直に「はいっつ」と手を挙げる子どもたち・・・
 緑の食べ物(見た目の色ではなく)には,皮膚を美しくしたり,視力の低下をふせいでくれる「ビタミン」や,腸や血管のおそうじをしてくれる「せんい」があることなど聞いて,なるほど,野菜を食べるって大切なんだということがよく分かりました。
 夏には夏の,秋には秋の,それぞれ「旬」の野菜をたくさん食べて元気になりましょうね!!
画像1
画像2
画像3

第3回夏まつり実行委員会

画像1
画像2
画像3
 第3回の夏まつり実行委員会が行われました。当日のタイムテーブルにそって、動きや準備の確認が行われました。夏まつりまで後2週間となり、細かな打ち合わせが行われました。

夏まつりへ向けて 手話の練習

 夏まつり子ども実行委員会は、手話の歌を2曲、全体の前に出て手本を示してくれます。そのための練習を地域の方に教わりながら中間休みにがんばっています。自信をもってできるところまで、少ない時間で真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

いよいよ2週間を切りました

 第3回夏まつり実行委員会が行われました。本番までの日数が2週間を切り,いよいよ準備も佳境に入ってきました。

 参加団体の中にはもう何年も夏まつりを経験していて,「あわてず,さわがず」とどっしり構えてらっしゃる方もお見えのようで,心強い限りです。

 とりまとめ役のPTA本部の皆さんにはお世話になりっぱなしです。ありがとうございます。みんなの力で大いに盛り上がることを願っています。

画像1
画像2

三者懇は,『期待』のまなざしの中で。

 今日から三者懇談会が始まりました。いよいよ夏休み近しという感じですね。

 四錦の個人懇談会は昨年から夏は三者懇,冬は二者懇というふうに変わっています。

 「個人懇談会に子どもがいると話しづらいことがたくさん出てくる」という声もあろうかと思います。私も確かにそうだなあと思います。ただ,子ども抜きの話が必要な場合は,電話,あるいは担任が家庭訪問して,あるいは保護者の方に別の日に学校へ来ていただくなどして対応していけると思っています。

 三者懇の一番のねらいは,「先生もうちの親もどちらも本気で自分のことを考えてくれているんだ。すくすく育つことを心から願ってくれているんだ。」ということを感じさせたいということです。

 すべての子に,「自分はこんなにも期待されているんだ」と実感させてやりたいと思って三者懇を実施しています。自己肯定感の弱い子は中々頑張れないということが多いのです。『期待されている自分』に気づき,『頑張ろう』という気持ちを湧きあがらせてくれたらうれしいです。







画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp