京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up6
昨日:30
総数:588823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「豆,苦手です…」

 給食時間に1年生の教室をのぞくと,行列ができています。おかずを少し減らしてもらっている子どもたちです。この中には「分量が多すぎたから」という理由以外に,今日のおかずに使われている「大豆」が苦手という子がかなりいました。

 子どもたちの成長を考えると,苦手を何とかできないものかと思いますが,これには家庭との深い連携が必要になります。じっくり行きましょう。

 もちろん,3枚目の写真のように「大豆,ダイスキ!」という子どももいます。


 
画像1
画像2
画像3

いきおいテストが増える時期です

 夏休みを目前にしたこの時期はどこのクラスでもまとめテストが多くなります。写真は4年生と5年生の教室です。テストの真っ最中です。

 文字を書く時の姿勢がよく分かりますね。背筋の伸びたよい姿勢はあまり疲れないんだそうです。長時間の学習にも耐えられるということですね。

画像1
画像2
画像3

限られた時間の中ですが…

 今日は縦割りグループで遊ぶ日です。中間休みに取り組んでいます。『にこにこタイム』と呼んでいます。

 運動場で遊ぶグループと室内グループに分かれています。写真は運動場グループです。強い日差しをものともせず,楽しそうに遊んでいます。

画像1
画像2
画像3

第2回PTA運営協議会

 第2回のPTA運営協議会が行われました。各委員会から活動報告や総会の報告などががなされ、今後の予定などが伝えられました。広報委員さんの新しい取組にトライしてくださっている様子や、間もなく始まる夏まつりなどの準備などを知ると、改めて、たくさんの方に子どもたちのためにご協力いただいていることを感じます。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイム 〜北校舎では・・〜

画像1
画像2
画像3
北校舎では、読み聞かせをしていました。
3年生と5年生が一所懸命に読んでいます。
それをまた、一所懸命聞く、同じグループの子どもたち。
素敵な姿が、たくさん見られました。

サラ先生との最後の授業 〜6の1〜

画像1
画像2
画像3
サラ先生とのお別れに、子どもたちは、2年間の感謝の気持ちを伝えようと一人ずつメッセージを書き、一人ずつ手渡しまました。また、日本の伝統文化の折りヅルをプレゼントすることにしたそうです。
一人ずつ、心をこめて言葉を添えて渡しました。

最後にサラ先生からのスピーチを真剣に聞く子どもたち。
きっと、子どもたちは、サラ先生のことをずっと忘れずにいるでしょう。

ありがとう、サラ先生。
お元気で、がんばってください。


サラ先生との最後の授業 〜6の2〜

6年生は、サラ先生に2年間お世話になりました。
サラ先生との最後の授業です。「道案内をしよう」の単元です。
「Simon says 〜」のゲームをしながら、「まっすぐ行く」「右に向く」「左に向く」などの言葉を覚えていきました。
最後に子どもたちからの、メッセージカードを渡し、記念写真を撮りました。

表情豊かに子どもたちに接するサラ先生。
子どもたちも大好きです。




画像1
画像2
画像3

ステキなペン立てができました!

 給食の牛乳パックにきれいに染まった紙を貼り,思い思いのステキなペン立てができました。
 
 
画像1
画像2
画像3

きれいに染めました!

 半紙を折って,折って,折って・・・
 ピンク・紫・薄紫の三色の色水で楽しく色染めをしました。

 紙を開く時は,どきどきどき・・・
 
 わぁ〜!ステキな模様ができました!
画像1
画像2
画像3

あさがおの花で色水作りをしました!

 1年生の子ども達が育てたあさがおの花で色水を作りました。あさがおの花がたくさん咲きましたので,色水がいっぱい作れました。

 もみもみもみ〜!
 楽しいなぁ〜!


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp