京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up13
昨日:30
総数:588830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

よい姿勢がホントは楽な姿勢ですよね

 6年生がコンピュータ室で何か調べ物をしています。

 夏休みの自由研究の下調べのようです。これから先,子どもたちは学校でコンピュータに向かう時間が増えていくものと考えられますが,ここでも姿勢が大事ですね。長く同じ姿勢を続けるわけですから,よい姿勢でないと長続きはしません。

 背筋がまっすぐに伸びた姿勢が見た目のきれいさだけでなく,一番集中力が続く姿勢のようですよ。

画像1
画像2
画像3

2年生も最後のプールでした

 2年生も今日がこの夏最後のプールです。

 この夏,何メートル泳げるようになったかを調べました。泳ぎ方は自由です。少し緊張している子もいましたが,みんな精いっぱい頑張っていました。

 たくましくなってきた2年生でした。

画像1
画像2
画像3

ラジオ体操の練習に汗!

 中間休みに体育館でラジオ体操の練習をしました。

 各町内から選ばれたラジオ体操担当の子どもたちが真剣に汗を流しました。ここに集まった子どもたちはラジオ体操の時にみんなの前に出て,体操のお手本を示してくれる子どもたちです。

 みんな,たのむよ。
画像1
画像2
画像3

やるときゃやる! やるしかないっしょ!!

 4年生は台風のため,『みさきの家』が9月に延期になりました。

 9月中旬というのはちょうど運動会の練習の真っ最中です。その時期に3日間『みさきの家』に行くわけですから,4年生としては運動会の練習を前倒しして行わないと本番に間に合わないという心配が出てきます。

 そんな事情で先日から踊りの練習を始めているのですが,今日は体育館で学年練習です。気合いを入れてやるしかないっしょ!!

画像1
画像2
画像3

1年生の最後のプールです

 今日は1年生のこの夏最後のプールです。

 小学校の大きなプールにもだいぶ慣れてきました。安全に学習するためのルールも守れています。バディのチェックも上手にできていました。

画像1
画像2
画像3

セミが鳴いています

 朝早くからビオトープでセミが鳴いています。クマゼミです。

 私の子どもの頃(50年も昔になりますが)は,セミと言えばニイニイゼミが主流でした。息を殺して枝に手を伸ばして今まさに…というところでサッと素早く逃げられたものです。ニイニイゼミは逃げる時にたいていおしっこをかけるんです。ずいぶんかけられて悔しい思いをしました。(厳密に言うとおしっこではないのだそうです)

 あのニイニイゼミはどこへ行ったんでしょうね? 見かけなくなってもう何年になるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

今日の朝学習は『手話コーラス』の練習

 夏休みまであと3日,いよいよ最終週になりました。

 今日の朝学習はスペシャルです。民生児童委員の皆さんと体育館で手話コーラスの練習です。本番は『夏まつり』ですが,今年度は全体で練習できるのが今日しかありません。後はぶっつけ本番です。

 これ以上ないくらいの蒸し暑さです。文字通り,みんなで汗を流しました。

 民生児童委員の皆さん,朝早くからありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

遅くまでありがとうございます

 19時からPTAの運営協議会がありました。今年度,四錦のPTA活動をそれぞれのパートで牽引してくださっている皆さんが一堂に会された様はやはり圧巻です。

 いつもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

See you.

 サラ先生が勤務を終えて,四錦を去ります。彼女は間もなく母国イングランドに帰る予定です。

 愛用の自転車を押しながら門を出ようとするのですが,サラ先生を見つけた子どもたちが放っておくはずがありません。

 どれほど彼女が子どもたちに慕われていたか,愛されていたかが分かる別れの場面でした。

 彼女が最後に残した言葉,「みんなにもう一度会いたいから… see you.」

画像1
画像2
画像3

サラ先生はやっぱりかっこいい!

 サラ先生が四錦に来るのもいよいよ今日が最後になりました。

 職員朝礼に先だって,お別れの挨拶です。日本で過ごした2年間でかなり使えるようになった日本語で語ってくれました。

 子どもたちに英語を教えるだけでなく,休憩時間には日本語の勉強を黙々としていたサラ先生.努力し続けるサラ先生はやっぱりかっこいいと改めて思いました。

 そして,最後は感極まって泣き出しそうになるのを必死でこらえるサラ先生でした。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp