京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up17
昨日:70
総数:588804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ツルレイシがようやく

 四錦の4年生が育てているツルレイシがようやく黄色くなり,赤味も帯びてきました。


画像1
画像2
画像3

研修ウイーク始まる

 お盆を挟む学校閉鎖期間が終わりました。そして今日から学校はまた動き出しました。

 本格的な始動は子どもたちが再び学校に戻ってくる28日からということになりますが,それまではそれぞれが指導者としての力量をアップさせるための教職員研修が連続します。

 午前中は生徒指導・総合育成支援教育合同研修です。市教委から小松指導主事をお招きして研修しました。

画像1
画像2
画像3

人権教育研修〜同和問題指導〜

午後は13時30分より2つ目の研修です。
講師は校長先生です。
最初にお話を聞き、その後グループに分かれて、指導案を考えました。
画像1
画像2

学校閉鎖期間が終わりました

先週一週間は、学校閉鎖期間でした。
また、今日から再開です。
今日から、授業が始まる直前の27日まで、教職員は研修が続きます。
今のこの時期にしか、ゆっくりと研修をする時間がとれません。

朝9時からお昼まで、生徒指導・総合支援教育の研修会を教育委員会から講師の先生をお招きして行いました。
子どもたちに生かしていくべく、心を引き締めて臨みました。

画像1
画像2

解体工事が急ピッチで進んでいます

 旧区役所の解体工事が進んでいます。学校側の目隠し用のパネルが全部取り外されました。おかげで,運動場から今まで見たことない景色が見えます。

 大文字山もはっきり見えます。間もなく送り火ですね。

画像1
画像2
画像3

ハンターの来ない今が天国

 子どもたちが来ない池で今一番大きな顔をしているのがザリガニです。そりゃ,天敵ともいえるザリガニハンターがいないんですから,のさばって態度がでかくなっても仕方ありません。

 しっかり成長した大きな体を隠すこともなく水の中でゆったり暮らしているようです。

画像1
画像2

イネも元気に育っています

 5年生の田んぼのイネもたくましく育っています。

 田んぼの水は池の水と「行って来い」になっているので,田んぼにはメダカがたくさんいます。次々と赤ちゃんメダカが産まれています。

画像1
画像2
画像3

ビオトープのトウモロコシ

 8月13日,学校は閉鎖中ですがちょっと様子を見に来ました。

 2年生のトウモロコシがずいぶん成長しています。しっかり実が入るとうれしいですね。

 この夏は暑すぎて農作物にもかなりダメージを与えているようです。

 四国の清流四万十川付近では気温41度の日本最高を観測。全国的には35度超えが珍しくなくなりました。もはや日本は亜熱帯です。

 個人的には,昼間の暑さは我慢できても,深夜まで暑いというのだけは「我慢ならん!」という感じですが,こればっかりはどうしようもありません。



画像1
画像2
画像3

見通しがよくなりました

 旧区役所の解体工事がどんどん進んでいます。跡形もなくとまではいきませんが,もうほとんど地上部分の建物はなくなりました。

 今まで運動場の東側に普通にあったものがなくなると,見通しがよくなって何だか少し違う感じですね。

画像1
画像2
画像3

お家の人と一緒にどうぞ…

 今朝も2年生の当番の子が水やりに来てくれました。ご苦労さま。

 大きなキュウリがとれました。お家の人と一緒にどうぞ。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

教員公募について

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp