京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:10
総数:248099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できます! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660  左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

花背山の家で遊んだよ 10

画像1画像2画像3
キャンプファイヤーをした後,宿泊棟に戻ると・・・なんときらきら星からの手紙が届いていました。

「みんなげんきにはなせやまのいえにこられましたね。ともだちといっしょにおにぎりをたべたり,なかよくあそんだりしていたのがそらのうえからよくみえました。みんなのえがおがすてきでしたよ」と。さらに「きらきらぼしからのおくりものがあります」と!そして「ほしのたからものをもっているとげんきやゆうきがいっぱいでてるよ。へやのなかをさがしてみてね」と。

さっそく大捜索。「あった!」とAちゃん。なかにはすてきなきらきら輝く素敵なガラス玉でした。電気にかざしてみたり,友達と見せ合ったり・・・

みんなのことをきらきら星が見て応援しているのでしたね。すごい!よかったね。宝物がひとつふえましたね。

花背山の家で遊んだよ 9

画像1画像2
ご飯の後はキャンプファイヤーです。ダンスをしていると暗くなってきました。キャンプファイヤーに火をつけようとライターを近づけましたが,点きません。・・・どうしよう・・・そうだ!みんなできらきら星にお願いしてみようかということになりました。するとなんとぴかっと火が点きました。「きらきら星がお願いごとをきいてくれたんや」「流れ星がシューっとやってきたんや」と子どもたちの目も輝きました。キャンプファイヤーを見ていると火の粉が上がる様子や火が揺らめく様子など火がさまざまに動くのがわかりました。

その後,園長先生の話を聞いたり,手遊びや歌,ダンスをしたりしました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

花背山の家で遊んだよ 8

いっぱい遊んだらおなかもぺこぺこ。さぁ今日の晩御飯は何かな?どこで食べるのかな?と期待が膨らみます。

食堂にはたくさんのテーブルが並んでいました。他の幼稚園の子どもたちと一緒の食堂で食べます。今日の献立は海老フライ,ハンバーグ,春巻き,シュウマイ,マカロニサラダ,キャベツサラダそしておみそ汁とご飯です。友達と一緒に並んで食べる晩ご飯。会話もはずみ,お箸も進みました。

元気に遊び,いっぱい食べて大満足でした。
画像1画像2

花背山の家で遊んだよ 7

画像1画像2
川遊びの後は花背山の家特性はがきに自分宛に絵を描きます。「バスに乗って山の中をやってきた」ところや「きらきら星の精にあえますように」という思いやお家の「おかあさんとおとうさん,おとうとに早くあえますように」という気持ちなどを絵に表現していました。

花背から家に帰ってからはがきがつくと思います。楽しみですね。

花背山の家で遊んだよ 4

画像1画像2
おにぎり弁当を食べた後は足取りの軽やかに花背入所ハイキングコースを下っていきました。ととうとう花背山の家に着きました。

「やったー!」「着いた」と明るく開けた視界の中に宿泊棟やロッジがありなんともついに来た!と嬉しそうでした。

さっそく入所式です。花背山の家の先生に「入所ハイキングをしてがんばって歩いてきたね。小学生の子どもみたいに元気ですごい!」とほめられてまたまたうれしい子どもたちでした。幼稚園の歌を歌いながら大きな布に自分の顔を描いた旗をあげました。明日までお世話になります。楽しいことをいっぱいして遊びたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

花背山の家で遊んだよ 3

画像1画像2
山の中を下っていくとちょうどお昼になりました。そこでみんなでおにぎりを食べることにしました。

「こんな山の中でおべんとうを食べたことがない」とAちゃん。「どこに座ればいいかな?」とあたりを見て考えるBちゃん。「この木の上にしよう」と友達の横に並んで食べるCちゃん。

高い木々に囲まれて食べたお母さん特性のおにぎりの味は最高でした。みんなが笑顔になりました。

花背山の家で遊んだよ 2

京都バスに乗って山道を進んでいくと,花背のハイキングコースに着きました。

バスから降りて入所ハイキングをしました。始めは少し段差のある山道を降り,そして道はなだらかな下り坂が続きます。昨年度,鞍馬山を四苦八苦登っていた子どもたちも今では弱音も吐かず,どんどん進んでいきます。たくましくなりました。友達と先を争って行こうとする子どももいます。ときどき,鳥の声やセミの鳴き声も聞こえてきて山の中にいることを実感していました。
画像1画像2画像3

花背山の家で遊んだよ 1

画像1画像2
年長組の子どもたちが花背山の家で宿泊保育を経験しました。

幼稚園の近くの岩倉支所から京都バスに乗って花背へと山道をどんどん登っていきました。バスの中では♪しりとりうた♪♪カエルの歌♪♪森のくまさん♪などを歌いながら行きました。途中で鞍馬山を通り,昨年度の園外保育を思い出し,「天狗が修業している」「あっ!天狗の手紙が見えた」「赤い天狗がいた」などバスの中から発見していました。楽しく歌ったり,話したりしているうちに・・・

緑のカーテン その2

画像1画像2
緑のカーテンは職員室前にもあります。この緑のカーテンはきゅうりできています。

この間から何度か子どもたちの弁当の時にも登場したきゅうりです。きゅうりの葉っぱは大きくてまたゴーヤと違う趣です。子どもたちは収穫したキュウリを触って「とげがあるか?」と友達と見ています。

目で見て,触ってみてそれぞれの違いを感じています。緑のカーテンから子どもたちはいろいろ学んでいます。

緑のカーテン その1

画像1画像2画像3
年少組の保育室前にゴーヤの緑のカーテンができました。葉っぱがどんどん伸びて・・・今では大きなゴーヤもできています。

うさぎ組の子どもたちが「あったー!」「ここにもある」「こっちのが大きい」とゴーやを見つけました。ごつごつしていますが,つるっとした感触で手に持って見つけたことを伝えてくれます。たくさんの葉っぱの中からゴーヤを見つけてうれしそうです。「本当ね。ゴーヤ,できたね」と応えていると「私,ゴーヤすきじゃない」という○ちゃん。「だって苦いもん」と。そうね,子どもにはちょっと苦いかもしれないね。でもゴーヤのおかげで涼しいカーテンができました。見た目にもさわやかな緑で気持ちもリフレッシュします。みんなを守ってくれるゴーヤのカーテンです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp