京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:5
総数:226802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 京北地域の主体者として,伝統と文化を受け継ぎ,自らの進路と地域の未来を切り拓いていける子どもの育成〜言語能力と地域創成力を伸ばす〜

夏の天体観望会開催

画像1
画像2
画像3
 8月7日(水)夜午後7時から周山中学校グランドで夏の天体観望会を実施しました。
 今年は天候が不順で、今回春に続いての2回目ですが、今回も5日(月)の日が落雷や雨のおそれで順延となり、本日を迎えました。
 今回は、昼間から気温が上がり夕方も雲がない絶好の観望日和でした。
 明るい内から、グランドに望遠鏡4台を運び込み、講師の先生と共に準備を進めました。
 今回の参加者は,本校生徒,校区3小学校の小学生とその保護者,合わせて28名でした。
 開始する頃には山の上に金星が一番星として輝き,望遠鏡でしっかりととらえることができました。
 さらに,土星の環などを実際に望遠鏡で見て,小学生からは「わっかがくっきりはっきり見えた」と感嘆の声が上がっていました。
 その他に、こと座のM57、ドーナッツ星雲、はくちょう座の二重星アルビレオ、たて座のM11、ヘラクレス座のM13など、十分に見ていただけました。
 次回は秋の観望会です。多数のご参加をお待ちしています。

第50回京都府吹奏楽コンクール

画像1
8月4日(日)に周山中学校吹奏楽部18名は、第50回京都府吹奏楽コンクール中学校の「小編成」の部に出場しました。
 演奏の自由曲は、「ラプンツェル」でした。
 当日の本番まで夏休みに入り毎日一日練習。暑い中、本当にみんな頑張っていました。
 その練習の成果を発揮して、コンサートホールのステージでは精一杯の演奏ができました。
 結果は「銅賞」でしたが、これまで練習の成果を発揮しての演奏だったと思います。

 吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした。
 ご指導頂いた先生方、また応援頂きました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

夏休み自主学習・補充学習

画像1
画像2
画像3
 7月29日(月)〜8月2日(金)の5日間、夏季休業中の自主学習・補充学習が行われていました。
 これは各学年夏休みの間に、基礎的な学力をより確かなものにするために課題に取り組む学習と、また3年生については、自分の進路を切り開くためより高い学力をつけるのに、意欲を持って自主的に課題に取り組む学習の2種類の講座です。  
 この日参観した教室では、1年生が数学、2年生が英語、3年生が数学、自主学習は各自が準備した国語や数学等の課題に取り組んでいました。
 先生の説明に熱心に聞き入ったり、個別に問題の解き方の説明を受けたり、各自で問題に取り組んだりと、教室の様子は様々でしたが夏休みにもかかわらず真剣な表情で課題に向かっていたのが印象的でした。
 中には昼食持参で、2時頃まで学習に取り組む生徒もいるそうです。
 長い夏休みですが、この学習をきっかけに秋は自分の学力をワンランク、アップさせて下さい期待しています。

PTA主催美化活動その2

画像1
画像2
 男子生徒は、PTAの役員の方の指示で、側溝の土上げです。
 長い間放置されていて、ほとんど土で埋まっている溝や、ツタが絡まったりムカデが出たり、作業はなかなか大変でした。
 しかし男子生徒の人たちがどんどん作業を進めるので、はかどって予定の時間までに作業をやり尽くしてしまいました。
 女子生徒は、お母さん方とグランドの草引きの作業に取り組んでくれました。
 グランドは広く作業量は大変ですが、自分たちで責任を持ったところは、きれいに草引きができました。
 お父さん方は、グランドの横や斜面の草刈りを刈り払い機でしていただきました。
 これも、長い草に覆われたところが多く大変な作業でした。
 気温も上がり、熱中症も心配される中でしたが、午前中で校内がきれいになりました。
 参加された皆さん、どうもありがとうございました。
 

第2回天体観望会延期のお知らせ

 本日予定していました天体観望会ですが,雷・雨の予報が出ており,予定していた予備日7日に延期します。参加申し込みをしている人には連絡してあります。せっかくの観望会ですので星空が見える可能性の高い日に行います。予定していた人,今日は残念ですが明後日を楽しみにしていてください。
 生徒,保護者,地域の皆さん,ご都合がつきましたら7日(水)午後7時から周山中学校グランドへお越しください。資料の方は申し込みが必要ですが,望遠鏡はどなたでものぞいていただけます。お待ちしています。

右京地区中学校生徒会交流会

 7月31日(水)右京地区中学校生徒会交流会が開催され,本校生徒会代表4名(3年生会長・副会長,2年会計・書記)が参加しました。
 前半は,各校の生徒会活動を紹介し合いました。同じような活動をしていてもそれぞれの学校での工夫があり,本校での活動を進める上で参考になったようです。後半は,ABCDの4グループ(3校から4校が1つのグループ)に分かれ,生徒会として何か地域のためになることができないか,それぞれの中学校が地域を活性化できるアイデアについて考え合いました。
 参加した生徒は「いろいろな意見も出せたし,他校の人の意見も聞けたので参加してよかった。」「会議の進め方や話し方など本部として必要なことが学べた。」などの感想を持っていました。
 他校の生徒と交流する機会が少ないので,参加した生徒はとてもよい経験になったと思います。この経験を今後の生徒会活動に生かしてくれることでしょう。

画像1画像2

PTA主催美化活動その1

画像1
画像2
 7月27日(土)の午前中、暑い中でしたが毎年恒例の「PTA美化活動」が開催されました。
 これはPTAの呼びかけで、3年生の保護者と生徒が教職員と一緒になって、校内の草刈りや、グランドの草引き、校舎周りの側溝の土さらいなどを行うものです。
 当日は、朝から気温が上がり強い夏の日差しが照りつける中、保護者37名、生徒44名と教職員とで、併せて100名近い人数で作業を進めました。

第2回天体観望会のお知らせ★

 今年度2回目の天体観望会を、来る8月5日(月)に行います。3年前から始めた小中合同天体観望会も通算9回目を迎えます。昨年度は「いきいき理科大好き推進校」に指定され,新しい望遠鏡を購入することができ,より充実した観望会が実施できるようになりました。本校生徒だけでなく,校区の小学生や保護者のみなさんの参加も回を重ねるごとに増え喜んでいます。
 今回は,夏の星座(夏の大三角)や土星・星雲や星団などを観望します。資料等の準備の関係で参加申し込みは終了していますが,当日参加も受け付けています。
 「星降る里京北」ならではの美しい星空を一緒に眺めてみませんか?
 地域のみなさんもぜひご参加ください。
 
 なお,8月2日(金)夕刻より観望会リハーサルを行います。観望会に参加する生徒のみなさんでリハーサルに参加できる人は来てください。

女子テニス部夏季大会団体戦

画像1
画像2
画像3
 7月25日(木)に四条中学校を会場として、夏季大会女子ソフトテニスの団体戦が行われました。
 本来は前日24日(水)の予定でしたが、雨のため一日順延となりました。
 周山中学校女子ソフトテニス部は、初戦で強豪の太秦中学校と対戦しました。
 周山中学校の3チームは、それぞれ粘り強く検討して、ゲームを奪うなと健闘しましたが、結果奮戦むなしく0−3で敗退しました。
 この後、3年生が引退して1,2年生が引き継ぎますが、これからの毎日頑張って練習して、秋の新人戦には一段と成長した姿を見せてほしいものです。
 
 

愛鳥週間ポスターコンクールの表彰式

 平成25年度の愛鳥週間ポスターコンクールにおいて,本校3年牧野憲人君(美術科学部)が優秀賞を受賞しました。7月30日(火)京都府公館レセプションホールにおいて表彰式が行われました。
 今回のコンクールは,京都府下の小中高・特別支援学校196校5,498人が参加。応募総数1,386点の中の12点(最優秀賞2点に次ぐ優秀賞4点の中の1点)に選ばれ表彰されたものです。さらに入賞作品の中から小・中・高等学校各3点が全国コンクールに応募されますがそのうちの1点にも選ばれています。
 受賞作品はいろいろな種類の鳥を重なりに気をつけて丹念に描いたものです。入賞者の作品は8月9日(金)〜12日(月)までイオン洛南ショッピングセンター1階北広場において展示されます。ぜひご覧になってください。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 1年ファイナンスパーク学習 2年生生き方探究チャレンジ体験
1年ファイナンス学習 2年チャレンジ体験 3年普通授業 3年進路相談週間
11/12 2年生生き方探究チャレンジ体験
2年チャレンジ体験 1,3年普通授業 3年進路相談週間
11/13 2年生生き方探究チャレンジ体験
2年チャレンジ体験 1,3年普通授業 3年進路相談週間
11/14 2年生生き方探究チャレンジ体験
2年チャレンジ体験 1,3年普通授業 3年14時台下校
11/15 2年生生き方探究チャレンジ体験
2年チャレンジ体験 1,3年普通授業 3年進路相談週間
京都市立周山中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山39-4
TEL:075-852-0053
FAX:075-852-0090
E-mail: shuzan-c@edu.city.kyoto.jp