京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:5
総数:224077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

京北子どもフェスタ

 19日(土曜日)に本校体育館で京北子どもフェスタが行われました。昔からのおもちゃ作りや遊びを通して,人との関わりを大切にしていくことを目的とし創設されたフェスタも,はや4回目となりました。今年も80名を超える子どもたちが集まり,大盛況でした。本校の放課後学び教室のスタッフも折り紙工作のブースを開設し,たくさんの子どもたちが折り紙を楽しんでいました。
画像1
画像2

植物園へ行ったよ

画像1
画像2
画像3
今日は,京北第二・第三小学校のお友達と一緒に植物園へ秋見つけに行きました。
色とりどりの花や紅葉している葉を指差して,秋をたくさん発見したときの目はキラキラと輝いていました。
オリエンテーリングやゲームをみんなでして,とても楽しい一日になりました。

後期第1週目

 10月17日(金),曇り空。朝から気温が低く,秋を通り越して冬が来たのかなと思うような日となりました。
 今日で後期第1週目が終わります。2年生は社会見学(植物園)に行きました。他の学年は,朝マラソンで一日のスタートを切りました。気温の変化が激しいからでしょうか,ここしばらく欠席者がゼロになることがありません。月曜日からは,全員元気に登校してほしいです。
画像1
画像2

片波の地層見学

画像1画像2
片波の地層見学へ行きました。この地層は,フィリピンでできた層状チャートです。海のプランクトンである放散虫の化石でできています。
 1mmできるのに3000年かかったというお話に驚き,その地層の素晴らしさに驚いていました。

秋の深まり

画像1
 10月17日(木),一気に秋が深まりました。つい数日前までは「暑い,暑い。」と言っていたのに,今日は一転して「寒い,寒い。」とつい言ってしまいます。京北の今朝の気温は8度をさしていました。
 写真は,3年生の体育の授業の様子です。走り幅跳びをしています。子どもたちは寒さも気にせず,元気に頑張っています。

給食試食会

 参観に引き続いて祖父母の方対象の給食試食会を行いました。38名の方に参加していただきました。
 祖父母の皆様,久しぶりの給食はいかがでしたか…。
画像1
画像2
画像3

祖父母自由参観

 10月16日(水),台風の影響の残る日となりました。
 今日は,祖父母自由参観です。たくさんの方に来ていただきました。子どもたちも朝から楽しみにしているようでした。頑張っている姿をご覧いただけたでしょうか。

画像1
画像2
画像3

後期始業式

 後期始業式を行いました。校長先生は,「みんなのお手本になれることを見つけよう。そして,後期も頑張りましょう。」とお話しされました。終業式と同じように立派な態度でお話を聞いていました。
 続いて昨日行われた陸上記録会で入賞した児童の表彰式を行いました。記録会に参加した児童全員,とってもよく頑張りました。
画像1
画像2

後期開始

 10月15日(火),台風の影響でしょうか,朝から小雨がぱらついています。
 今日から後期開始です。PTAの挨拶運動を行いました。中には恥ずかしそうにしている子どももいましたが,元気に挨拶をして登校してきました。
 今日からまた目標に向かって頑張りましょう。
画像1
画像2

♪まちの音楽隊♪

画像1
画像2
10月12日(土)は,まちの音楽隊の練習日でした。
前半は演奏,そして後半は動きの練習を行いました。
動きでは,「1・2・3・4・5・6・7・8…」と数えながら,拍に合わせらせるように何回も何回も練習しました。
少しずつできることが増えてきました。
11月3日(日)のふるさと祭りに向けて,もう一息頑張りましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 朝会 ほけんの日 クラブ
11/12 4年社会見学(穴溝)
11/13 ICT来校 代表委員会
11/14 支部駅伝前健康相談(6年) 就学時健康診断(京北第三小) フッ化物洗口
11/15 学習発表会リハーサル 前日準備 ICT来校
11/16 学習発表会 弁当の日

学校だより

学校評価

図書便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp