京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:25
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

御所でお弁当

 午後からの京都府警社会見学までの時間で御所でお弁当を食べました。今日の一番のお楽しみはこのお弁当だったかもしれません・・・中には自分でお弁当を作ったという子もいてびっくりしました。

 暑くもなく,寒くもない,いい日和でした。

 子どもたちの笑顔がいいですね。
画像1
画像2
画像3

チョウが食べたものから友達の描いたチョウをさがそう!

 黒板にたくさんのチョウが並びました。友達に「What do you eat ?」と聞いて,食べた物を答え,そのチョウを見つける学習をしました。初めの1つでは難しいですが,3つ目に食べた物ぐらいで当てることができました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会まで,あと,いよいよ1週間。

 ステージでの練習にも熱が入ってきました。歌の時には,少し体でリズムを取りながら歌うように工夫してみました。
画像1
画像2

好プレー続出!ハンドベースボール。

 今日の体育は,1組対2組の対戦です。今までクラスの中のチーム対抗でやってきたので,少しドキドキしてこの日を迎えました。どの戦いもなかなかの好勝負でした。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習 〜3〜

 青いベストを着ておられる方は「モノレンジャー」さんです。元,京都の先端技術企業で仕事をしておられた方で,この学習で,子どもたちのそばでサポートしてくださいました。
 この部品のどこがオルゴールなんだろう??不安ながらも説明の通りに頑張ってつくること約1時間・・・。どこからか「なんか聞こえる〜」。

 がんばったかいあって,どの子も「クリスマスソング」のオルゴールが完成してにっこり。
 お世話になった,工房学習の先生,モノレンジャーのみなさん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習 〜2〜

 京都モノづくりの殿堂学習と工房学習に分かれて学習が始まりました。
写真は1組で,こちらは工房学習からのスタートです。
 電子オルゴールをつくるということで,初めて見る部品が配られました。
 「全部、京都の会社で作っている部品です」との説明を聞いて,みんな一斉に「へーっ!」と驚きの声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

京都モノづくりの殿堂・工房学習 〜1〜

 4年生は,生き方探究館で「京都モノづくりの殿堂・工房学習」をしました。
生き方探究館に着くや否や,「ここ,学校ですか?」との質問が。そうなんです。もとは中学校だった施設です。
 どんなことをするんだろう?とやや緊張した様子で,学習が始まりました。
画像1

つるも一緒に

画像1
画像2
画像3
「さつまいものつるも食べられるよ。」と地域の方に教えてもらいました。やわらかいものを選んで,葉を落とし,短く切ります。みんなで協力してたくさんのつるを切ることができました。つるは,地域の方にお世話になり,みんなで食べてみる予定です。

立派なさつまいもが!

画像1
画像2
画像3
苗から育ててきたさつまいもを収穫しました。土を掘ってさつまいもをみつけるたび歓声が上がっていました。地域の方にいろいろと教えていただいたおかげで,立派なさつまいもが収穫できました。ありがとうございました。

社会見学でNHK京都放送局に行ってきました 1

行ってきます!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp