京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/06
本日:count up2
昨日:62
総数:588556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3年生もリーダーを助けてがんばりました!

 にこにこイングリッシュで2時間目は,1年生・3年生・6年生の活動でした。今日の縦割りグループの中で3年生はリーダーを助けて、1年生にもアドバイスして活躍していました。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ後半

 3時間目は、にこにこイングリッシュの後半でした。2年・4年・5年生が集まって、前半の子どもたちと同じ内容をしました。グループで回っている2年生の様子から、1年間でずいぶん成長し英語に慣れ親しんでいることがよく分かりました。4年生5年生でも、それぞれこれまで学習してきたことを使って、楽しくコーナーを回ることができていました。ボランティアのお母さん方とも笑顔で会話し、楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ前半

 2時間目は、1年・3年・6年生での「にこにこイングリッシュでした。ライオングループとキリングループでお店をする番とお店を回る番に分けて行われました。
 ハロウィンをテーマにしたいろいろなカードをグループに分かれて集めます。お店の子どもたちといろいろな会話のやりとりをする中で、みんな楽しそうに笑顔があふれていました。ボランティアのお母さん方とも、楽しく英語で会話し、身近にたくさんの英語を話すすてきな方がいることに気付いていました。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくから

 今日のお話は、「どんぐりとやまねこ」と「ハンダのびっくりプレゼント」の2本立てでした。特に「どんぐりとやまねこ」は、紙芝居でお話していただいて、子どもたちも食い入るようにしてお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

運動場に6面のコート

 今日の中間休みは、雨が降る直前で、たくさんの子どもたちが元気に遊びました。それも、運動場いっぱいにドッジボールのコートが6面もできていました。いろいろな学年が、ボールを思いっきり投げて、さわやかにドッジボールを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

PTA運営協議会

 22日午後7時からPTAの運営協議会がありました。

 各委員さんにはそれぞれに事情があるわけですが,繰り合わせてこのように集まっていただけるのはとてもありがたいことです。四錦はたくさんの方々に支えられているんだと実感させられる集まりです。

 皆さん,遅くまでお疲れさまでした。

画像1
画像2

『こうちょうなんもん』一区切り

 夏休み明けから始めた『こうちょうなんもん』は10月17日のジュニア京都検定に向けたものでした。ステージ1からステージ6(私がうっかりステージ7と書き誤ってしまいました)まで,全部で6回実施しました。

 先日17日に予定通りジュニア京都検定を終えました。これで一区切りです。

 そこで例年のように,全6回の答案をまとめて持って来た子にカードを渡すことにしました。

 6回全部OK!(満点)だった子には,『完璧カード』を,1問間違えた子には,『超おしいカード』を,そして,それ以外の子には,『全回提出カード』をあげています。真面目にコツコツ頑張ってきたことに対する称賛とねぎらいの思いからです。

 6回分をきちんとファイルに綴じて自らの頑張りの記録として大切に保管している子もいます。とてもうれしく思います。

 ちなみに『こうちょうなんもん』はジュニア京都検定後も続けています。これも例年通りです。5・6年生の京都に関する知識が増えてきています。それだけでなく,テキストで調べる速さも格段に上がってきています。こちらは例年以上かもしれません。

*「6の3 聖徳太子さん」はサンプルです。念のため。







画像1
画像2
画像3

明日の打ち合わせ

明日は、2時間目と3時間目に「にこにこイングリッシュ」を体育館でします。
放課後、黄昏迫るころに、打ち合わせをしました。
2時間目は、1・3・6年、3時間目は2・4・5年です。

明日は、保護者の英語ボランティアの方にもお世話になります。
よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

PTA運営協議会より

 第3回のPTA運営協議会が行われました。各委員会からの報告や次年度の役員選出の方法や流れの確認などが行われました。各委員会で、これまでの取組を振り返り、これからのPTA活動が少しでもうまく運営していけるようにと、たくさんの意見やアイデアが出されました。楽しい中にも熱心な話し合いに、最強のPTAの皆さんの熱い思いを感じました。遅くまでありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ハンドベースボールのルールに慣れてきました。

 前回でおおまかにルールを理解し,今回でさらにルールの理解が進みました。ルールが分かってくると,楽しさにも触れることができるようになります。また友達の応援もより具体的になってきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp