![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:35 総数:590153 |
モノづくりの殿堂学習 2組ver その6
いよいよ完成!
光電池なので光を当てて,耳をすませて聞いてみると… どんな音楽が聞こえてきたか,4年生に尋ねてみてください! これからの季節にピッタリなあの曲です! ![]() ![]() ![]() モノづくりの殿堂学習 2組ver その5
「これがオルゴール?」と思うかもしれませんが,電気が流れると音楽が流れる,立派なオルゴールなんです。
小さくて細かい部品を曲げたり貼りつけたりしらながら,完成を目指してがんばりました。 ![]() ![]() ![]() モノづくりの殿堂学習 2組ver その4
パネルを見て,京都で作られているモノとその企業・人について学習した後は,工房で「電子オルゴール」づくりです。
ここでもモノレンジャーの方にお世話になって,実際にモノづくりをしました。 ![]() ![]() ![]() モノづくりの殿堂学習 2組ver その3
そして,生き方探求館の先生やモノレンジャーの方に教えていただく方法があります。
特に,青いパーカーを着たモノレンジャーの方はそれぞれのお仕事や作っているモノについてとっても詳しいので,とっても勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() モノづくりの殿堂学習 2組ver その2
ブースにある映像を見たり,タッチパネルでクイズに答えたりして学習することもできます。
![]() ![]() ![]() モノづくりの殿堂学習 2組ver その1
モノづくりの殿堂では,いろいろな方法で学習ができます。
まずは,それぞれのブースにあるパネルを見て学習します。 中には,これまでのノーベル賞受賞者の紹介のパネルもあり, 第四錦林小学校出身の受賞者の紹介もありました。 いつかみんなもこの中の1人になれるでしょうか!? ![]() ![]() ![]() モノづくりの殿堂学習 出発〜到着
大きなバスに乗って,どこへ行くかというと…
生き物探求館のモノづくりの殿堂です。 約15分ほどの短いバスの旅で到着しました。 ![]() ![]() ![]() 第四錦林小学校ってすごい
モノづくりの殿堂学習をしていると、そこにノーベル賞を受賞した人のコーナーがあります。その中に当然、江崎先生の写真もあり、第四錦林小学校卒業と記してあります。今まで、学校の廊下や理科室に直筆の色紙が飾られていますが、あまりにも毎日の風景になっていて、あまり子どもたちの心には残っていなかったようです。でも、外で、このような形で学校目が記されていると、何だか自慢の学校で、誇らしげに感じているようでした。
![]() ![]() ![]() オルゴールづくりでモノづくりを体験
生き方探究館の地下室では、実際にモノづくりを体験できます。4年生が挑戦したのは、電子オルゴールづくりでした。細かな部品を身近な材料と組み合わせて、一人ひとりが自分のオルゴールを作りました。なかなか、細かくてうまく作れないのですが、なんとか音楽が流れると、うれしい顔がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() 4年モノづくりの殿堂学習
4年生は、午前中「モノづくりの殿堂学習」という、生き方探究館での将来へ向けてのキャリア教育の一つを学びました。京都で起業した先人の功績や企業の努力や工夫を調べます。「京都ものレンジャー」と呼ばれる実際に企業で活躍されたOBの方が、ボランティアで子どもたちに説明をしてくださいました。16もの企業があり、子どもたちは、それぞれのすごさを見付けだしていました。
![]() ![]() ![]() |
|