京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:28
総数:587223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

週明け月曜日の運動場

 28日(月)の朝の運動場です。

 6年生が走っています。

 ドッジボールをしているのは…5年生・4年生・3年生が入り乱れて(失礼!)仲良く混ざり合って遊んでいました。

画像1
画像2
画像3

東一条通りの『秋』 2

 (写真はありませんが)楓が枝の先の方から紅く色を変え始めています。その年によって紅葉の美しさに違いが出るようです。ひどい年は紅葉する前に葉が枯れて落ちるということもあります。今年はどうなんでしょうか?

 ザクロは早くから赤い実をつけて秋の装いです。鳥がもっとついばみに来るのかと思っていましたが,いまだに実が健在ということは,鳥が来ていないということなんでしょうね。

 最後の写真は正門のすぐ横にあるサルスベリです。紅葉しているんですが,あまりきれいには写りませんでした。残念です。
 サルスベリは漢字では百日紅と書きます。百日もの長い間,紅の花をつけているという意味なんでしょうね。夏を代表する花です。ただ,白い花のサルスベリもあるんですよね。白花サルスベリに『百日紅』という漢字をあてるのは少しムムって感じですね。

画像1
画像2

東一条通りの『秋』 1

 ここへきて,朝夕グッと冷え込むようになってきました。「秋が深まって来たなぁ…」と実感する毎日です。

 四錦の東一条通りに面した部分は植え込みになっています。種々雑多な樹木が植えられています。決して統一感があるようには見えませんが,この混ぜご飯みたいな植え込みが私は好きです。

 敷地の東端,自治会館そばにアメリカハナミズキがあります。この木は校内でただ1本です。春に咲く花はピンク。今はきれいに紅葉しています。アメリカハナミズキは春・秋にそれぞれ花と紅葉が楽しめて,お得感がありますね。町中を見ると,近年,急に増えてきたように思います。

 秋満載のアメリカハナミズキと一緒に写真に写っているのは琉球アサガオです。夏の花ですが,花の時期が長いので,まだまだ咲きそうです。夏の日差しの中で見る琉球アサガオとはやや趣は違いますが,透明度が増した冷たい空気の中で見る今朝の花も凛とした美しさがあります。

 花を愛でるよりも漂う香りにうっとりさせられるのがキンモクセイです。キンモクセイは漢字では金木犀と書きます。中国では桂花といいます。そう言えばむか〜し,中国桂林の町で桂花茶というのを飲んだ記憶があります。きっとキンモクセイの甘い香りのするお茶だったんだろうなとは思いますが,味や香りは全く覚えていません。

画像1
画像2
画像3

オータムフェスタ・茶道

 よしだ学園の『オータムフェスタ』ではお茶席が作られます。そのお茶席のお手伝いを四錦の部活茶道の子どもたちがしています。

 私が様子を見に行った時はお客さんが概ねひいた後で,子どもたちは少し手持無沙汰な状態でしたが,甲斐甲斐しく何かしているような感じを出して写真をとりました。世に言う『やらせ』です。

画像1
画像2
画像3

オータムフェスタ・和太鼓

 部活和太鼓のメンバーもオータムフェスタで演奏しました。

 太鼓の先生の熱心な指導で徐々に叩けるようになってきています。いろんなところで叩かしていただいたおかげで,舞台度胸もついてきました。

画像1
画像2
画像3

オータムフェスタ・四錦子ども音楽隊

 27日(日)はよしだ学園で恒例の『オータムフェスタ』が開催されました。

 アトラクションに四錦子ども音楽隊が出演しました。こんなふうに発表の場があるというのは幸せなことです。みんな,ドキドキしながらも頑張りました。

画像1
画像2
画像3

『おもしろ実験講座』 2

 子どもたちのファイバーツリー作りをサポートしてくれたのは,京都大学の学生さんたちです。白衣姿がやっぱりサマになっていますね。

 お世話になりました。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

『おもしろ実験講座』 1

 10月26日(土),『おもしろ実験講座』が開催されました。

 低学年の子もたくさん参加して,ファイバーツリーを手作りしました。

画像1
画像2
画像3

高校とのジョイント学習(4)

 ジョイント学習を終えて,いよいよ高校生のお兄さん・お姉さんとお別れです。

 感謝の気持ちをまっすぐに伝えて,総合博物館を後にします。来る時に降っていた雨がいつの間にか止んでいました。

 日吉ケ丘の皆さん,ありがとうございます。大野館長先生,ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

高校とのジョイント学習(3)

 日吉の子,失礼! 日吉ケ丘の生徒はみんなステキな高校生でした。小学生にも分かるようにと,レクチャーの中で使う言葉を選んだり,言い方をできるだけ簡単なものにしたりしてくれました。

 思っていたよりはるかにみんな優しくてかっこいい高校生でした。

 四錦の卒業生もいたようです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp