![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:35 総数:259876 |
はも海道祭り3![]() ![]() ![]() 小学校からは,5年生,6年生が出演しました。 10時からの開会のあいさつに続き,洛水中学校吹奏楽部の演奏がありました。そして,それに続いて5年生,6年生が,運動会で演じた『ロック・ソーラン』を踊りました。ステージと,通路にも広がって勇ましく踊っていました。 11時から,「私の好きな横大路」に応募した,2年生,3年生が表彰されました。2年生は,桂川周辺でお気に入りの場所の絵,3年生は,横大路の好きなところを俳句にして作品を作りました。代表の2年生と3年生の児童が賞状と参加賞をいただきました。 はも海道祭り2
10月27日(日)
はも街道祭りに,横大路地域女性会のお茶のコーナーで,お運びをさせていただきました。お茶席のお客さんから,注文を聞いたり,お茶を届けたりと,しっかり おもてなし をしていました。 地域からお楽しみや食べ物のお店もたくさん出されて,参加した子どもたちも楽しみました。 ![]() ![]() ![]() はも海道祭り
10月27日(日)桂川の河川敷において,『草津みなとはも海道祭り』が行われました。2年生が取り組んだ,横大路の絵や,3年生が作った,横大路のことを織り込んだ俳句が,児童館の子どもや,一般の人の絵や写真とともに,コーナーに展示されました。
金曜日には,台風の影響で水かさが増し,川原が水没してしまいましたが,大急ぎで整地されて,食事など憩いのコーナーとして利用されていました。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習ー子ども造形クラブ〈綿くり〉
10月26日(土)10時から子ども造形クラブが行われました。
今年の綿はよく育って,たくさん実をつけていました。しかし,台風18号による増水で畑の綿は,すべて流されてしまいました。 今回は,収穫していた分で,「種とり」「ほぐし」「紡ぎ」をしました。最近綿を栽培しているところが少ないため,綿の糸や布を作る経験は全くありません。慣れない手つきではじめていましたが,だんだん慣れて,細い糸を撚ることができるようになっていました。 ![]() ![]() ![]() 読書週間![]() ![]() ![]() 図書委員会の人が,給食時間に自分が選んだ本の読んでほしいところなどお勧めのポイントを紹介しました。また,低中高学年ごとの『読書の木』に,読んだ本の感想を書いた葉を貼り付けました。読書の好きな子どもが増えるとともに,読書の幅が広がることを期待しています。 ノート検定![]() ![]() ![]() 検定ポイントについては,あらかじめ児童に知らせてあります。子どもたちは,それにしたがって,がんばってノートをまとめました。 校長先生をはじめ,6人の先生に検定してもらい,わかりやすいノートになっていたら,合格シール,丁寧にまとめたり,工夫してまとめられていたら王冠シールを貼ってもらいました。 ノートづくりは自分の考えを表現する一つの形です。わかりやすいノートにまとめて行くことで,学習の理解を深めていってほしいと願います。 図書ボランティア![]() ![]() ![]() それに加えて,図書ボランティアの皆さんが,本の修理や保護などと共に,壁面にも季節ごとにかわいい掲示物を作成して掲示していただいています。 また,「たぬきの糸車」に合わせて本物の糸車を展示したり,土曜学習で行う「綿」をテーマにした資料なども展示されています。 いろいろな刺激を受けて,子どもたちの読書の幅がどんどん広がっていってほしいと願います。 新しいポンプと交換します
芝生運動場の芝生に撒いていた地下水を汲み上げるためのポンプが故障していました。
今日,新しいポンプと交換する工事が行われました。 水道水を撒くのでは水圧が足りず,十分にとはいかなかったので,これからはたっぷりと与えることができます。この冬にも,緑の運動場で,子どもたちに遊んでもらいたいと思います。 ![]() ![]() 新しい芽がでました![]() ![]() 学校では,来週から芽生え始めた芝を養生することにいたします。少なくとも2週間は強く踏んで根を痛めてしまうことがないように,運動場を閉鎖することにします。 体育館が解放できないこの時期に,子どもたちの遊びを確保するために,これまで週2回,昼休みにおこなってきた「みんなあそび」を,ほぼ毎日行うことにします。 しばらくの間,一人一人がうまく遊んでくれるように願っています。 区民運動会![]() ![]() ![]() 小学生の徒競走や,親子競技,町別対抗競技など趣向を凝らした種目が行われました。 午後の初めはお楽しみじゃんけんで,横大路体育振興会会長の高須さんと変わったじゃんけんをして楽しみました。 横大路体育振興会やPTAの役員さんに,朝早くから最後の片づけまでしてもらいました。お疲れ様でした。 |
|