京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:89
総数:513758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

文化祭1日目 展示鑑賞

今日も抜けるような青空が広がっています。まさに日本晴れです。また、今夜は「中秋の名月」です。きれいなお月さんが見られることでしょう。

今日から文化祭が始まりました。今日は、午前中は展示鑑賞と合唱練習。午後は、場所を東部文化会館に移して合唱コンクールです。

写真は、展示鑑賞の様子です。
画像1
画像2
画像3

文化祭準備・リハーサル(その2)

体育館では、3年生の学年劇のリハーサルが行われていました。真剣な表情でリハーサルを繰り返す姿を見ていると本番が楽しみです。本番では、体育館を感動の渦で包んでください。
画像1
画像2

文化祭の準備・リハーサル(その1)

今日もさわやかな秋晴れが続いています。時には人間にやさしく、時には人間に厳しい自然の奥深さを感じます。また「人間は自然をコントロールできる」というのは人間の思い上がりだとも改めて感じます。

いよいよ明日から2日間、文化祭が行われます。夏休み中から準備を進めてきましたが、準備や練習の成果を発揮して、文化祭を成功させてください。一人一人が自分の役割を果たし、一人一人がどこかの場面で輝くことができれば成功に近づくでしょう。

今日は、準備・リハーサルが行われています。教室では、展示作品の飾り付けを協力しながら進めていました。みんなの笑顔が印象的です。

(文化祭の予定)
9月19日(木)
・8:45〜9:40 展示鑑賞(各教室)
 保護者の皆様には、8:40〜10:20まで鑑賞していただけます。
・9:45〜10:20 合唱コンクールに向けての最終練習
・10:20〜10:45 教室の後片付け
・10:45〜11:05 合唱コンクール 諸注意
・11:05〜11:35 昼食休憩(給食はあります)
・11:50〜 東部文化会館に移動
・13:00〜 合唱コンクール開始(2年・育成学級・1年・3年の順)

9月20日(金)
・8:45〜12:20 ステージ発表(本校体育館)
・12:30〜13:00 昼食休憩
・13:00〜13:20 学活
・13:30〜 全体後片付け

※保護者の皆様のご来場をお待ちしています。生徒の学習の成果をご覧ください。    
画像1
画像2
画像3

いつも通り

画像1
 明日から文化祭である。明日の東部文化会館での合唱,明後日の舞台発表等が行われる。本格的には夏季休業明けから進めきた取組である。今までを振り返り,生徒たちには激励を送りたい。たぶん,担任の先生方も,場面場面をチョイスしながら,明日に向けての話をされるだろう。
 生徒たちは,前にも言ったが,全員が指揮者になり,優勝した時に発するコメント考えてみることだ。いわゆるイメージトレーニングである。すると,自分の歌っていることがどうだったかが振り返られるのである。そのことで,明日,自分がどうしなければならないかが見えてくるように思う。
 さて,明日の準備が今日の大切な取組だが,朝読書を見て回ると,みんな今まで以上にしっかりと読書をしている。この時期,こうした取組から,教室がちょっと汚れていたりすることが多いのだが,そんなことは全くない。いわゆる平常の授業時のとき以上を保っているようにも思える。また,生徒たちもちょっと落ち着かなくなることもあるのだが,そんな様子は微塵もない。先生方の指導の賜物だと思っている。
 いつも通り,普段と変わらずがいい。特別ではあるが,心は平静を保ち,しかしながら,その方向に向けて粛々と進めていく。とりわけ,3年生にとっての在るべき姿のように思える。これから,卒業後に向けてのいろいろなことを考え,その方向へコマを進めるとき,いろいろと紆余曲折があるが,そのことはそのこととして,平静を装い,やるべきことを粛々と進めることは大切なことである。
 集団のよさは,個々の違いはあるが,動ぜず,同じ方向を向いて歩み続けることである。一人では立ち止まり,動けなくなってしまうが,周りのみんなの姿を見ることで,自分もやらねばと思えるかである。ある意味文化祭の取組は今までのクラスのまとまりをさらに確認する取組でもある。明日,明後日,クラスのみんなが力を結集して,思わぬ力を出し,集団の力の素晴らしさを実感して欲しい。でも終われば,いつも通りなのがいい。

台風

画像1
 16日から17日にかけて,台風18号により,桂川を中心として,甚大な被害が出た。被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
 さて,この8月末に定められた大雨特別警報を初めて気象庁が適用した。今日も,山科までの出勤は九条山で渋滞となり,大変なものであった。午後からは,台風一過となり,澄んだ青空中,合唱コンクールの歌声が響いた。
 ところで,『日本書記』には,暴風を「アカラシマカゼ」と読ませている。アカラシマは「あからさま」の意味で,「物事が急に起こるさま。にわかなさま。」により,にわかに吹く風の意味を表している。また,『枕草子』には,「野分のまたの日こそ」(186段)では,野の草を吹きわけて通る秋の強い風,今でいう台風のことを「野分」といっている。そして,翌日の様子を「いみじうあはれにおぼゆれ」といっている。また,源氏物語にも28帖「野分」に,翌日の台風の見舞いを「風見舞い」といって,親しい人への安否の確認に出かけている。
 しかし,現代のそれは,大きな被害を数字で表しているが,昔は自然とともにある人間の営みの一部として捉えている面もうかがい知ることができる。おそらく,今回のような出来事なら,天変地異という言い方で野分とは言えないものと思われる。
 さて,17日の夜半,雨のきつさ,風のきつさは夜相当なものであったが,とりわけ水については,山からの流れる水量が数時間後となるため,雨もやんで大丈夫だと思った頃にやってくるから注意しなければならない。急な増水があちこちの河川で起こり,下流域での事故が多く起こっている現状を心しておかなければならない。
 ところで,台風の語源は,中国語の「大風」,英語の「typhoon」,アラビア語の「tufan」(ぐるぐる回る)などである。19号も発生したが,これは中国本土へ向かっているようだ。

交通安全指導日

台風18号の影響で、日本各地に大きな被害が出ています。京都市でも桂川が氾濫し、多くの家屋が水につかりました。被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

幸いにも本校は、目立った被害もなく通常授業が行われています。今日は、交通安全指導日です。登校時の安全をPTA役員の皆さんや教職員で見守り、「おはよう」のあいさつを交わしました。

今週の19日(木)・20日(金)は、いよいよ文化祭です。みんなの力を結集して、そして一人一人がどこかの場面で輝いて、文化祭を成功させましょう。
画像1
画像2

明日は、通常授業

大雨特別警報が発令され、京都市でも桂川の水があふれるなど大きな被害が出ています。被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。特別警報は解除されましたが、警戒に努めてください。

さて、明日9月17日(火)は、通常授業を行います。通学路に危険な箇所があることも考えられます。安全に十分注意して、登校してください。

緊急 本日の部活動

本日午前5時5分に京都市に大雨特別警報が発令されました。特別警報は、今まで経験したことがないような大雨などで災害が発生する危険性がある場合に発令されます。最大級の警戒をお願いします。

特別警報発令に伴って、本日の部活動はすべて活動中止になります。また、本校体育館で予定されていましたバスケットボール部の公式戦も順延になりますのでご注意ください。

秋季新人大会 試合予定

明日からの3連休の各クラブの試合予定をお知らせします。

(野球部)
・9月14日(土) 13:00〜 対 八条中  於 洛南中
・9月15日(日) 14:00〜 対 大谷中  於 八条中

(バスケットボール部)
・男子 9月16日(月) 13:00〜 対 向島中  於 大宅中
・女子 9月16日(月)  9:00〜 対 大淀中  於 大宅中

※選手が懸命に健闘する様子をぜひご覧ください。なお、各会場校へは車での来場はできません。公共交通機関などをご利用ください。

合唱コンクールリハーサル(1年)

今日も残暑がきびしい1日です。

6時間目に1年生の合唱コンクールリハーサルが行われました。1年生にとっては、最初の合唱コンクールです。入退場の仕方や舞台での立ち位置など細かく確認していました。そして、全員合唱では1年生らしい元気な歌声が体育館に響いていました。また、クラス毎の合唱でもクラスの持ち味を発揮していました。とまどいも大きいと思いますが、本番ではリハーサル以上のハーモニーを東部文化会館に響かせてください。期待しています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 2年生 チャレンジ体験 事業所訪問
10/26 大宅土曜塾(10:00〜12:00)
10/28 生徒会役員 新旧引き継ぎ会
10/29 支部合同授業研修会
10/31 評議・各種委員会(前期最終)
後期学級役員選出

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp