京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:89
総数:513755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

秋季新人大会 試合予定

天候が心配されますが、今週末の秋季新人大会の各クラブ試合予定をお知らせします。

(ソフトテニス部)
個人戦全市大会
・10月26日(土)9:00~ 会場 加茂川中

(卓球部)
1年生大会(団体)予選
・10月27日(日)9:00~ 会場 大宅中

(柔道部)
個人戦
・10月27日(日)11:00~ 会場 桂中

(バドミントン部)
ブロック予選(団体・個人)
・10月26日(土)9:15~ 対 松尾中 桂中  会場 松尾中

※保護者の皆様の応援をお願いします。選手たちも励みになります。なお、各会場は、駐車場がありません。恐れ入りますが、ご来場の際は、公共の交通機関などをご利用ください。 

チャレンジ体験 事前訪問

2年生は、11月11日(月)から5日間チャレンジ体験を実施します。今日は、午後からお世話になる事業所に事前訪問に出かけました。服装や頭髪をもう一度チェックして、事業所の方にはあいさつをしっかりしてください。第一印象が大切です。
画像1

生徒会新役員選挙 開票結果

台風27号は北上を続け、明日の未明から明け方に近畿地方に最接近するようです。台風の影響で今日は、朝から雨が降り続いています。
昨日の生徒会新役員選挙の開票結果が昇降口に掲示されています。登校してきた生徒が関心をもって見ていました。

画像1

生徒会新役員選挙 立会演説会

今日もどんよりした曇り空が続いています。台風27号が、北上しています。大雨、強風が心配されますので、今後の台風情報にじゅうぶん注意してください。

今日の5、6時間目に生徒会新役員選挙の立会演説会を体育館で行いました。生徒会長以下13名の候補者がそれぞれ自分の思いや生徒会活動にかける意気込みを全校生徒に訴えました。どの候補者の演説も熱がこもっていました。

生徒会活動は、学校生活の中核となる活動です。しかし、生徒会役員だけでは成り立ちません。全校生徒が協力し、一体となった活動にしなければいけません。ですから、立会演説会後の選挙では、選ぶ側の責任も問われます。しっかり考えて自分の一票を投票してください。


画像1
画像2

耳を傾けよう

画像1
 昨日,全校の保護者を対象に進路説明会を行った。94名の参加であった。3年生は個人懇談も終わり,具体的な話になっているせいか,1・2年生の保護者の出席が多く見受けられた。全体としては,私立や公立の高等学校の受験の方法や入試形態,公による修学支援等の話であった。公立高等学校の選抜制度の変更に伴い,保護者の関心も高いのか,例年よりも多くの参加であった。
 本校では,キャリア教育の視点から,子どもたちの育成を図っている。まだまだ進路に関してははっきりしないのは当然である。いろいろな思いを持つのは当然である。しかし,ぼんやりとでもいいので,自分は何がしたいのか,どんなことに興味を持つのかを,その時点その時点で考えていくことが大切である。変更するのは当たり前であり,一度決めれば固守する必要もない。ゆえに,その時点その時点での思いに対して,なぜそうなのか,どうしてそう考えたのかということをしっかりと考えることが大切なのである。それを積み重ねていくことで,ある種の方向性というか,進路が収束していくように思う。中学を卒業しても,また世界は広がるので,その繰り返しになるかもしれないが,人生というものはそういうもののようにも思う。一端決めたとしても,その降り幅が大きく変わるのか,一定の範囲内での幅の振りになるのか,その時でも,なぜそうなのか,どうしてそう考えたのかを繰り返してみることだと思う。
 子どもたちは,大人がしっかりと聞くことで,真剣に考えるものである。また,しっかりと問うことで,真摯に考えるものである。そんな時間をゆっくりと話せる学校であり,家庭であってほしいと願っている。いわゆる動機づけ,そのことが子どもたちのやる気につながるのである。子どもたちの健やかな成長ということは簡単であるが,その中身をしっかりとしていくことこそが,進路を考える大切なしてんであるように思う。それは,耳を傾けよう,であるように思う。

「環境にやさしい学校」

今日は、どんよりとした曇り空。今にも雨が降り出しそうです。今週末まで台風27号の影響で雨が多くなるという予報が出ています。

本校は、NPO法人KES環境機構から「環境にやさしい学校」として認定されました。認定書も届きました。審査結果報告書の総評には「環境取り組みとして、生徒さんと”資源・ゴミ・環境教育・その他の取り組み”の活動も活性化され、よい教育として実行されています。取り組み内容も自然環境を重視された、ごみの分別とリサイクルを促進されています。また、大宅レンジャーそうじし隊(ボランティア)など積極的な環境活動が伺えます。更に推進してください。」と書かれています。

今後も3R(リユース、リデュース、リサイクル)を進めるなど環境保全を教職員と生徒が力を合わせて推進していきます。

画像1

進路・チャレンジ体験保護者説明会

今日の午後に進路とチャレンジ体験の保護者説明会を行いました。進路説明会では、来年度から大きく変更される公立高校の入試制度を中心に進路指導主事から説明をしました。また、私立高校や就職についてもあわせて説明しました。3年生だけでなく1、2年生の保護者も数多く参加され、注目度の大きさを物語っていました。

続いて、11月11日(月)から1週間にわたって実施する2年生のチャレンジ体験について2年生の学年主任から説明を行いました。チャレンジ体験は、本校が推進する「キャリア教育」の中核をなす事業です。それぞれの事業所で貴重な体験をして、その後ポスター発表で体験した内容を発信し、探究活動を行います。

説明会の前に各学年、授業参観も実施しました。
画像1

防球ネットの補修

今日は、気温が高めで、薄着でも過ごせそうです。台風27号の影響でしょうか。

グランドの防球ネットが破れたり、キャスターが壊れたりと授業や部活動に支障が出ていました。特に破れた箇所から野球部のボールが飛び出て、ソフトテニス部の練習場所に飛び込む恐れがありました。そこで教育委員会に補修をお願いしたところ認めていただきました。今朝から業者の方にきてもらって作業が続いています。これで気持ちよく、授業や部活動ができそうです。
画像1画像2

学校というところ

画像1
 今日,出勤途中に,以前勤めていた左京区の学校の生徒に出会った。北稜高校の3年生である。私が知っている生徒は中学1年生であった。あれから5年の月日が経ったのである。直接指導したわけでもないが,よく覚えていたものだ。左京区の南の端から北の端まで,自転車登校である。
 高校は義務教育ではない,しかし,もう義務教育といってもいいくらいであろう。前にも言ったことだが,義務教育の意味をここで持ち出そうとは思わないが,小学校の小さな地域から,中学校でのちょっと広がった地域,そして,高校ともなれば,市町村を超えた登校もあるし,寮に入っての高校生活を行う生徒もいるだろう。ここ大宅中学校に来るまでの道すがら,多くの高校に向かう高校生に出会う。朝早くから,遠い学校まで行っているのだろうなと,ふと思うことがある。自転車や公共交通機関といろいろな手段での登校である。
 大変な時間と労力をかけての登校を考える時,それは年齢とともに地域の広がりはあるものの,子どもたちにとっては,大変な労力である。そのようにして登校していることを考える時,学校にいる私たちは,その労力に見合った力,学力面でも,生活面でもいろいろな力を着実に子どもたちにつけているだろうかということを真摯に振り返らなければならいだろう。今日登校して何を得て下校しただろうかと真摯に考えなければならないだろう。そんなことを,北稜高校に行く生徒の笑顔を見ながら,また,三条通りを行きかう高校へ急ぐ生徒たちを見ながら,思いを巡らした。
 学校は行くもの,学校は来るものではなく,学校は楽しいもの,行きたくなるところという学校,学年,学級でなければならない。嫌々の思いで力がつくはずがない。まずは,通いたいと純粋に思える場所でなければならない。その努力を私たちはしなければならないし,そのためにも,私たち自身が楽しいもの,行きたくなる職場でなければならないだろう。もちろん,生徒自身もその努力もしなければならないだろう。その一つが生徒会活動でもあるように思う。立会演説会,投票はそこである。

学校保健委員会より

画像1
 昨日は雨で,岩屋神社祭礼での,本校生徒による岩屋太鼓の披露が行うことができなかった。毎日のように練習に励んでいたゆえに,その残念さが残った。
 さて,18日の金曜日,午後から,学校保健委員会を開催した。この委員会は,学校医,校眼科医,校耳鼻咽喉科医,校歯科医,校薬剤師の学校の保健関係をお願いしている先生方とPTAの保健委員さんを中心とする方々,そして,学校側の三者が集まって,定期健康診断の結果を踏まえて,また,校薬剤師さんの検査結果から見えてくることや喫緊の課題について,指導助言をいただいたり,それに対する質問や話合いを行い,生徒の健康管理について話し合う重要な会議である。それぞれの先生方からご指導をいただき,ありがとうございました。また,保護者の皆様方のご参加もありがとうございました。
 その中で,校眼科医の先生からは,カラーコンタクトレンズのお話を伺った。最近の流行と言うことで,中学生にも浸透してきているとのことで,その危険性等についての話で,ほとんど野放し状態で販売されていて,目に付着させるものとしての危険性をあまり認識されていないとのことだ。ゆえに,調子が悪くなったことで眼科医を訪れるということで,その実態がわかるという。こすると色落ちしたり,酸素透過性の低い素材で,角膜への酸素不足が懸念されるという状態で,非常に危険度があるとのことである。
 また,学校医の先生からは,コンピュータゲームによる若者の脊椎の傷害についての新しい情報などもお話いただいた。養護教諭からは,定期健診の結果からの報告と校薬剤師からは,照度検査の結果や教室内の空気の測定値,水質検査等の諸々の検査についての数値的な説明を受けた。
 こうした健康診断をもとに,それぞれのご家庭には,診断結果をお知らせし,受診や治療の連絡をさせていただいているが,その率が大変悪いという結果も出ていた。自分の体は自分で守るということの大切さと健康維持のためにも,学校からの通知等には目を通していただき,適切に対処していただきますよう,よろしくお願いしたい。
 これからは,インフルエンザの流行の季節を迎える。学校では,定期的な窓の開放と手洗い,うがいの指導を行うが,ご家庭でも,手洗いやうがいの大切さを促していただくこと,そして,同時に栄養と睡眠をしっかりとって,規則正しい生活習慣を進めることで,インフルエンザ等に備えていただきたい。日々の健康管理について,ご家庭でもよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 2年生 チャレンジ体験 事業所訪問
10/26 大宅土曜塾(10:00~12:00)
10/28 生徒会役員 新旧引き継ぎ会
10/29 支部合同授業研修会
10/31 評議・各種委員会(前期最終)
後期学級役員選出

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp