![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587222 |
にこにこタイム 読み聞かせ
今日は、きりんグループの4年生と2年生が読み聞かせをする日です。自分で選んだ本を、上手に読み聞かせする子もいますが、一文字ずつ追ってたどたどしい子もいます。読む子もがんばりましたが、あたたかく聞いている子もすばらしいと思います。
![]() ![]() ![]() この後,教室が魚くさ〜くなるんです…
21日の給食に煮魚が出ました。サンマです。秋の味覚の代表格ですね。
給食時間に1年生の教室に入ると,子どもたちが上手にサンマの骨をとっていました。箸で身を割ると意外なくらい簡単に骨がとれます。 ただ,「へえ〜,みんな骨とるのが上手だね!」と一人の子を写真に収めると,次から次へと身から外した骨を見せに来てくれます。 この半年で1年生もずいぶんたくましくなりました。 ![]() ![]() ![]() 電池の直列つなぎ? コイル200回巻き?
京都市総合教育センターの指導主事を招いて,5年1組で『初任者研修』の授業公開をしました。理科の電磁石の学習でした。
実験の仕方を考えたり,実験の結果を予想したりする授業でした。今日は実際に実験する場面はありませんでしたが,みんな最後まで集中力を切らさず授業に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() 黙々と走り続けています
6年生が朝ランニングを続けています。
「走る」「走り続ける」ということに対する意欲には個人差があります。ですから,当然,成長の度合いにも個人差はあるものと思いますが,どの子も走った分,力をつけてきたことは間違いないと思います。 あれぇ〜,4年生も走ってる!! ![]() ![]() ![]() マット運動
マット運動の学習が進んできていて,「少しがんばればできそうな技」に挑戦しています。
「側方倒立回転」。いわゆる「側転」に挑戦する子どもたちの姿が増えてきました。 初めは,マットを跳び越すところから練習をして,徐々に手のつき方や,足の上げ方へと進めています。今日は,足が上がってきた子どもたちがゴムを使った練習を始めました。 ゴムに足が届くようにと意識するので,足が高く上がるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 「かげおくり」ができるかな?
国語の教科書に載っている「ちいちゃんのかげおくり」。「かげおくり」が実際にできるかを早速試していたグループがありました。あいにく,曇り空のためにくっきりした影ができず,「見えない」という声も。でも,すぐにやってみようという意欲がうれしかったです。
![]() ![]() あそんで ためして くふうして![]() ![]() ![]() バウムクーヘンへの道・とりあえず塗る
今日は野外調理の日です。中身は昨年に引き続いて『バウムクーヘンづくり』です。
運動場の状態があまりよくないため,渡り廊下で火の準備。家庭科室で生地づくりを終えた子どもたちが出てきました。 さあ,『バウムクーヘンへの道』の始まりです。 木の棒にアルミホイルを巻いて,そこに生地をまとわりつかせるんですが,これがなかなかうまくいきません。ポタポタ落ちて悪戦苦闘! それでも塗らねばなりません。とりあえず,塗らねば話になりませんから…。 ![]() ![]() ![]() バウムクーヘンへの道・焼く とにかく焼く
木の棒に生地をまとわりつかせたら,炭火で焼きます。傍で見ているより熱いようです。つらそうな顔の子がいたので,「お店でバウムクーヘン買ってこようか?」と言うと,「いいです。焼きます!」
![]() ![]() ![]() バウムクーヘンへの道・何度も塗る
生地を火であぶって焼き色がついたら,その上に新しい生地を塗ります。そしてまたあぶります。これを何度も何度も繰り返すんです。
![]() ![]() ![]() |
|